この遺跡で見つかった人形は「ボリナス型人形(Bolinas-type figurines)」と呼ばれるタイプのもの。

これまで、グアテマラの遺跡で類似の人形が見つかっていましたが、エルサルバドルで発掘されたのは今回が初めてです。

この発見により、当時のエルサルバドルがメソアメリカの広範な文化圏とつながっていたことが示唆されています。

また、これまで考えられていたよりも高度な芸術性と意図的なデザインが施されていたことも明らかになりました。

では、これらの人形は何に使われていたのでしょうか?

人形を作った目的とは?

画像
可動式の頭部/ Credit: Jan Szymański et Gabriela Prejs., Antiquity(2025)

人形の表情が変化するという特性は、単なる遊び心から生まれたものでしょうか?

それとも、何か宗教的な意味があったのでしょうか?

研究チームは、この人形が儀式に使用されていた可能性が高いと考えています。

特に、頭部が可動する仕組みを持つ3体の人形は「人形劇」「儀式の演出」に用いられた可能性があります。

考古学的な調査では、人形とともに翡翠のペンダントや供物の器が発見されているため、何らかの宗教儀式の一部だったのではないかと推測されています。

また人形のうち1体は、他の人形の空洞の胴体パーツとぴったり合う構造になっていたことから、「誕生の儀式」を再現していたのではないかという仮説もあります。

このように人形は単なる飾りではなく、古代の信仰や儀礼に深く関わる重要な役割を持っていた可能性があるのです。

画像
胴体にピッタリはまるように。誕生の儀式の再現か/ Credit: Jan Szymański et Gabriela Prejs., Antiquity(2025)

今回の発見は、エルサルバドルの古代文化についての新たな視点を提供しました。

従来、エルサルバドルはメソアメリカの中心地(グアテマラやメキシコ)とは異なり、文化的に孤立していたと考えられていました。