中央アメリカ・エルサルバドルの古代遺跡で、驚くべき陶製の人形が発見されました。
なんと、この人形は見る角度によって表情が変わるというのです。
この発見を報告したのは、ポーランド・ワルシャワ大学(University of Warsaw)の研究チームです。
同チームはエルサルバドル西部のサン・イシドロ遺跡で、約2400年前の陶製人形を5体発掘しました。
一体どのような人形だったのでしょうか?
研究の詳細は2025年3月5日付で学術誌『Antiquity』に掲載されています。
目次
- 見る角度で表情が変わる人形
- 人形を作った目的とは?
見る角度で表情が変わる人形

古代の人々が作った人形と聞くと、どんなものを思い浮かべるでしょうか。
素朴な形をしたお守りのようなもの?
あるいは、神々や祖先を象った彫像のようなもの?
しかし今回発見されたエルサルバドルの陶製人形は、これまでにあまり見たことのないような特異な特徴を持っています。
それは「見る角度によって表情が変わる」ということです。
研究チームによると、これらの人形を目の高さから見ると「怒っている」ように見え、上から見ると「微笑んでいる」ように見え、下から見ると「怯えている」ように見えるデザインが施されていたのです。
これは単なる偶然ではなく、意図的にデザインされたものだと考えられています。
なぜ、古代の人々はこのような人形を作ったのでしょうか?

エルサルバドルの遺跡と「ボリナス型人形」
この人形が発掘されたのは、エルサルバドル西部のサン・イシドロ遺跡。
ここは、紀元前1000年頃から紀元後250年頃にかけて栄えた「前古典期」の都市遺跡のひとつです。