久保建英(左)森本貴幸(中)中井卓大(右)写真:Getty Images

3月1日に開催された明治安田J1リーグ第4節、鹿島アントラーズ対FC東京(カシマサッカースタジアム/2-0)において、FC東京の“スーパー中学生”ことMF北原槙がJ1最年少出場記録(15歳7か月22日)を樹立した。

北原は第3節の名古屋グランパス戦(味の素スタジアム/3-1)で初のベンチ入り。鹿島とのアウェイ戦で、しかも1点ビハインドというなかなかシビアな状況での初起用は、今2025シーズンから指揮を執る松橋力蔵新監督からの期待が大きいことを物語っている。

後半38分、MF高宇洋に代わってボランチの位置に入り、アディショナルタイムも合わせ14分ほど出場した北原。ボールタッチ数は3回にとどまり、縦パスは簡単にカットされ、自陣深くでファウルを取られてしまうなどまだまだ甘さを見せ、後半46分には鹿島FW師岡柊生にダメ押しゴールを喫しほろ苦いデビュー戦となったが、ボディーフェイントで相手をかわすシーンを披露するなど、“片鱗”は見せた。

体付きを見るとやや線の細さが目立ち、まだ成長期であることを感じさせるが、ジュニアユース(FC東京U-15むさし)所属であることを考えれば、“2段飛び級”でトップチームの試合に出場したこと自体奇跡的なことであり、視察に訪れていた森保一日本代表監督も「日本の将来を担っていく素晴らしい選手」と目を細めた。

プロへの大きな一歩目を記した北原だが、デビューした以上この先は当然結果を求められ、若くしてプロデビューを果たした先人と比較されることになる。

チームリーダーのDF長友佑都(38歳)とは親子ほどの年齢差がある。その長友は当時31歳だった2018FIFAワールドカップロシア大会前に、「年齢で物事判断する人はサッカー知らない人」とTwitter(現X)に投稿し賛否両論を呼んだ。この出来事から7年。長友は未だFC東京でレギュラーを張り、現役日本代表選手だ。ピッチに入れば年齢など関係ないことは、彼が身をもって教えてくれている。北原にとっても良い環境にあるといっていいだろう。