以前から申し上げておりましたが、ロシアがある程度占領地を維持した上で停戦となるでしょう。それは多分本年中です。

ゼレンスキー大統領インスタグラムより
それは大局的、戦略的な環境からみればわかる話です。よく「専門家」が出てくる情報を鵜呑みにしてウクライナの戦争を語りますが、よく間違えます。それは両陣営更にそれをサポートしている陣営がプロパガンダ合戦をしており、リークされる情報に相当フェイクが含まれているからです。英国防省の発表も相当バイアスがかかっています。
絶対的な国力ではロシアが上です。人口も然りです。ウクライナに長年戦線を維持する兵力を確保できるはずがない。かといってテコ入れするNATOが派兵するわけでもない。投入できる兵力差は歴然です。
そして「専門家」が見誤ってきたのは、ロシアのしぶとさです。まずどれだけ損害を出してもロシアは被害や痛みに鈍く、耐えられます。それは過去の戦争をみてもわかるはずです。ところが「専門家」の多くはそれを見誤った。
そしてエンバーゴは対して効かない。無論全く効かないとはいいませんが、実効力は相当に低い。冷戦時南アフリカへの国際社会のエンバーゴは大変きびしかったですが、それでも南アは耐え抜いて逆に軍事産業は大発展した。これはイスラエルと同盟関係にあったし、ソ連に対抗するため欧米も陰日向に助けてきた。その中には日本も含まれていた。撤退していたトヨタだって毎月人間を現地に派遣していた。
そしてエンバーゴは主として西側先進国であり、世界の半分は参加していないから実効力は相当低いわけです。ロシアは資源国だし、自国で兵器も開発生産できるわけです。
しかも兵器のコンポーネントや兵器は中国、北朝鮮、イラクなどから調達できます。戦闘力が継続できるのは自明の理です。
そしてトランプの件をおいておいても、永久に巨額の軍事援助を西側が続けられる余裕はありません。
そして我々はなぜウクライナを支援しないといけないのか?