マレーシアは、どちらかと言えばマレー半島の西海岸沿いが発展しています。マラッカやクアラルンプール、ペナン島なども西海岸沿いに位置し、多くの観光客で賑わっています。しかし、私が「マレーシアらしいなあ」と感じるのは東海岸です。

西海岸に比べるとあまり発展していないため、自然が多く残り、人々の生活ペースもゆっくりしています。そんな東海岸には、独特な文化やきれいなビーチ、美味しいグルメなど魅力がたくさん!今回は私の独断と偏見でおすすめしたいマレーシア東海岸を紹介します。

目次
東海岸沿いの特徴
東海岸沿いのビーチ
おすすめのグルメ
マレーシアの誇り!バティック
東海岸に行かないほうが良いシーズン
東海岸ではのんびりとした時間を楽しんで!

東海岸沿いの特徴

ローカル色が強い東海岸でマレーシアらしさを満喫しよう
(画像=『たびこふれ』より引用)

<街外れの漁港。マレーシアの漁船はカラフルでとても可愛らしく、ビーチとマッチしています>

東海岸沿いは、クアンタン、クアラトレンガヌ、コタバルの3つの街を中心に、人々が生活しています。特にマレー人が多く、クアラトレンガヌやコタバルでは人口の90%以上がマレー人です。そのため、東海岸は特にマレー色が強く感じられる場所です。

マレー語中心

例えば、クアラルンプールをはじめとする都市のほとんどは、英語が通じますが、東海岸沿いではマレー語を中心として生活を営んでいます。(もちろん、華僑やインド系の方も住んでおり、家の中では中国語やタミル語を話します。)

店に入ると、当たり前のようにマレー語で話しかけられます。私はマレー語があまり得意でないため、「マレー語は話せません」というマレー語のフレーズを完璧にマスターして対応していました。

素朴な雰囲気

なんと言っても、東海岸沿いの人々はとてもフレンドリーで素朴な雰囲気です。都会の忙しい生活と違って、ゆっくりとした空気が流れているので、良く言えばみんな大らかです。あまり小さなことを気にせず、のんびりしています。

スーパーのレジでモタモタしている客がいて、行列ができていてもみんな気にしません。スーパーのスタッフはもちろん、並んでいる客もゆっくりとしているからです。スタッフは、行列なんかお構いなくて、世間話を始める始末です。そんな光景でも、待っている客は気にせずにのんびりしています。

社会全体が子どもにも優しく、お店でイタズラしたりぐずったりしている子どもを見かけても「そんな時期もあったよね」「お父さんとお母さん頑張ってね」と、温かい目で見守ります。そんな東海岸の雰囲気が私は大好きです。

東海岸沿いのビーチ

ローカル色が強い東海岸でマレーシアらしさを満喫しよう
(画像=『たびこふれ』より引用)

<チェンバタビーチの朝。東から朝日が昇る様子が見られます。昼間のビーチもきれいですが、朝の景色も幻想的です>

東海岸沿いは、シンガポールからタイまでずっときれいな白いビーチが続いています。その中でも、チェンバタビーチ、チェラティンビーチなどいくつか有名なビーチスポットがあり、観光客で賑わっています。

特にチェラティンビーチは、モンスーンシーズンになると波が高くなり、サーフィンの聖地として有名です。世界中からサーフィン好きの人たちが集まるようです。また、夕方になると地元の子どもたちがやってきて、大人に混じってサーフィンをしています。

有名なビーチスポットでなくても、とにかくきれいなビーチが続いているので、ドライブするだけでも楽しめます。誰にも邪魔されずに自分たちだけでのプライベートビーチの時間をゆっくりと楽しむことも可能です。

きれいな透き通ったブルーの海を見たり、波がザーザーンという音を聞いたりするだけで癒されます。リゾートホテルも並んでいるので、都会からホリデーで遊びにくる観光客も多いです。

このビーチ沿いにはカパス島や、レダン島、ティオマン島、プルフンティアン島といった島もあります。