Super GT2025 GT300クラスに参戦するSUBARU BRZ GT300のシェイクダウンテストが2月26日富士スピードウェイで行なわれた。今季のマシンはフル・リニューアルを行なっており、新型車となって参戦する。

今季の狙いはシリーズチャンピオン

テストに先立ち、メディア会見でSTIの賚寛海社長から「今季は期待して欲しい」という言葉から始まり、小澤総監督は24年シーズンは想定外なことがたくさん起こり、勉強が足りなかったと反省を述べ、今季はスポンサーの技術協力もあり新型車を作ることができたと説明した。

【SUPER GT2025】SUBARU BRZ GT300 シェイクダウン 新型へのリニューアル詳細解説
2025年シーズンのドライバーは井口卓人(左)、山内英輝(右)の2名で変更なし(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

そして具体的な目標は、全戦でポイント獲得、シーズン1勝、表彰台3回以上、そして最後までチャンピオン争いをし、シリーズチャンピオンを目指すとした。

ドライバーラインアップは変更なく井口卓人と山内英輝の2名で、リザーブ候補として奥本隼士がリストアップされている。その井口からは「辛いシーズンを過ごしたことで逆にチームスタッフとの強い絆が生まれ、今季はチャンピオンを獲得してみんなで喜びを分かち合いたい」と。山内は「記憶に残り、記録を出していきたい。個人的には最多ポールポジション獲得回数の更新や優勝回数を増やしていく」と意気込みを語った。

新型マシンの投入

さて、リニューアルされたBRZ GT300マシンの細部を見てみよう。BRZ GT300はおよそ3シーズンごとに新型車を投入している。24年までのマシンは21年にチャンピオンを獲得したときのマシンだった。これは市販車BRZが第2世代になるのに合わせてデビューさせたマシンで、そのシーズンでチャンピオンを獲得している縁起のいいマシンだった。

【SUPER GT2025】SUBARU BRZ GT300 シェイクダウン 新型へのリニューアル詳細解説
Keeperスタッフが余念なく磨き上げる(画像=『AUTO PROVE』より 引用)
【SUPER GT2025】SUBARU BRZ GT300 シェイクダウン 新型へのリニューアル詳細解説
リヤウイングの形状変更はない(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

マシンは大きなクラッシュなどがなければ概ね3年、ないし4年使用することで金属疲労なども生じ、全体に経年劣化が進む、したがってリニューアルが必要というわけだ。特に今季はロールバーがFIA規定のものに変更する必要もあり、全部を作り替え新型になっている。

【SUPER GT2025】SUBARU BRZ GT300 シェイクダウン 新型へのリニューアル詳細解説
ノーズ周辺のエアロの変更はなし(画像=『AUTO PROVE』より 引用)
【SUPER GT2025】SUBARU BRZ GT300 シェイクダウン 新型へのリニューアル詳細解説
この桃尻を多くのライバルに見せつけることになれ(画像=『AUTO PROVE』より 引用)

新フレームを設計するにあたり、前型は1150kgで設計し、そこからBoPやサクセスウエイトを乗せて走るというマシンだった。しかし2024年のベース重量が1200kgと規定され、設計重量より50kg重い状態が基本重量と指定されたのだ。そこにBoPのウエイトを搭載し、シーズンを通して1300kgを切るレースはなかった。最重量時は第7戦オートポリスで1330kgもあったのだ。つまり、設計重量より180kgも重い状態だったわけだ。

そこで今季はベース重量は重くなることを想定し、そこからBoPやサクセスウエイトを搭載することが予想されるため、ねじり剛性、縦、横の剛性を上げて設計している。