これは「胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)」と呼ばれる致命的な血液疾患で、胎児に重篤な貧血や心不全を引き起こし、最悪の場合は死に至らしめます。
しかし1960年代に、抗D抗体がHDFNを防ぐのに有効であることが明らかになりました。
ただ抗D抗体を持つ人は非常に少なく、オーストラリア赤十字社が抗D献血ができる人を探していた中で、ハリソンさんの血液がこの条件に合致することが判明したのです。
しかもハリソンさんの血液は、驚くほど高濃度で抗D抗体を生産していることがわかりました。

ハリソンさんから採取した抗D抗体は、HDFNの治療薬の製造に役立てられ、多くの赤ちゃんの命を救うことになりました。
ハリソンさんの血液は、年間だけでも約4万5000人の新生児を救っていたと見られています。
次第にハリソンさんは「黄金の腕を持つ男(man with the golden arm)」と呼ばれるようになりました。
ただハリソンさん自身は注射が非常に苦手で、針が腕に刺さるところは一度も見なかったといいます。
「黄金の腕を持つ男」、88歳で死去
ハリソンさんは先月の2月17日に、豪州ニューサウスウェールズ州の老人ホームで静かに息を引き取りました。
享年88歳でした。
彼の娘であるトレーシー・メロウシップさんは取材に対し「父は、多くの命を何の見返りもなく救えたことをとても誇りに思っていました」と話しています。

またオーストラリア赤十字社の献血サービス「Lifeblood」のスティーブン・コーネリッセンCEOは、ハリソンさんの功績についてこう述べています。