熊本地震でも修繕工事をしたという報告はない

 耐震性が実証されたのは平成28年に発生した熊本地震である。「ダンビー工法で敷設された下水道管について、大がかりな修繕工事をしたという報告はない」(クボタケミックス特販営業部・石田健太郎部長)という。

 しかし、EX工法もダンビー工法も既存管の中にもう一本の管を形成することから、管径が縮小され、下水の流れに支障が発生することはないのだろうか。だが現実はむしろ逆で、間野氏は「確かに管径は小さくなるが、塩ビは表面がツルツルしているので、コンクリート製の既存管よりも流れやすくなって、従来と同等以上の水量を確保できる」と明言する。土木工事の専門用語で「施工延長」と呼ぶ累計施工実績は、EX工法が622キロメートル、ダンビー工法が367キロメートルである。

 今年に入ってから、下水道管だけでなく上水道管の破損にも起因する道路陥没や水の噴出が、相次いで報道されている。冒頭に触れた「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」は、この春頃に中間とりまとめ、 夏頃に最終とりまとめを行う予定だ。

(文=Business Journal編集部)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?