CHUNYIP WONG/iStock

わが社で経営しているマリーナの話。つい数年前まではウェイティングリストに10年分ぐらいの潜在顧客を確保していたのですが、この1年で様相は様変わりしています。カナダの景気不透明感があることと最近は下がったものの高金利で企業業績も冴えない中、富裕層がボートを売りに出しているのです。一時期はボートの売却時にそれなりのキャピタルゲインが得られたこともあったのですが、今ではカツカツぐらいでしかも売却までに半年から場合によっては1年ぐらいかかっています。売りたい人は苦労しています。

4月からの新年度分の年度契約はほぼ完了しましたが、マリーナが不足による停泊料つり上げ競争は沈静化するとみています。停泊料は3年ぐらい前までは近辺ではわが社が一番高かったのですが、いつの間にか抜かれていて今では地域一番安です。10年待ちが当たり前だったマリーナ業界もボート乗りが金食い虫だということもあり、環境が確実に変化してきているのかもしれません。

東京に滞在していた時、高校生に「どこで遊ぶのか」と聞いたところ映画、カラオケと我々の時代と変わらない答え。では「家電量販店でぶらつくことはあるのか?」と聞けば「しばらく行っていない。仲間は誰も興味ない」と。週末の家電量販店がごった返していたのが懐かしいのですが、その勢いは果たして今後も維持できるのでしょうか?2000年代から20年近く続いた「ガジェットの時代」は取捨選択の時代になった気がします。つまり家電量販店に行けばジャパンメードのユニークで工夫を凝らした商品がずらり並び、客は舐めるようにそれを見て歩いたものですが、、近年は目新しさが無くなったのか、目的の商品にまっしぐら。

そんな中、驚いたのが池袋のLabiヤマダデンキ。店内エレベーターのゲーム売り場のフロアの案内にはずばり「ガンダム」。なんとガンダムが冷蔵庫やテレビと同列で記述されているのです。以前来た時もガンダムのプラモデル(ガンプラ)をそこそこ扱っていたのですが、今回行くと「おぉー!デカい売り場!」。そこをうろつくのはいかにもオタク系の男性陣。なるほどこれも現代風売り場づくりなのでしょう。隣のビックカメラのガンダムコーナーがとてもしょぼく見えました。ガンダムのプラモデルがなぜいまさらと思うでしょう。ここカナダにもガンダムだけを扱っている専門店はいくつかあるのです。それだけ消費者は的を絞っていてなんでも扱っていてはダメだということでしょう。