現代のように高度な医療も発達していない中世の時代。

ヨーロッパでは、外見が崩れてしまうような恐ろしい病気が人々の間で蔓延していました。

原因もわからないし、病気を治す薬もない…

そんな中で人々が頼ったのは、神秘的な力を持つと信じられる国の王様でした。

人々は王の手で触れられることで病気はたちまちに治ると固く信じたのです。

この王による触手療法は「ロイヤルタッチ(Royal touch)」と呼ばれました。

ロイヤルタッチの慣習は何百年にもわたって続けられましたが、実はその裏には人助けとは別のある目的があったのです。

目次

  • ロイヤルタッチはどんな慣習?
  • ロイヤルタッチを行う「裏の目的」とは?
  • 王じゃなくて「馬」でもいける?

ロイヤルタッチはどんな慣習?

中世ヨーロッパでは、先ほども言ったように、皮膚が赤く腫れ上がったり、こぶができたり、崩れてしまうような病気が治癒もできないまま蔓延していました。

その中でもイギリスとフランスで最も恐れられたのが「頸部リンパ節結核」という病気でした。

これは頸部リンパ節が結核菌に感染して発症する病気であり、皮膚に大きくて醜い腫れ物ができるのが特徴です。

こちらが頸部リンパ節結核にかかった患者の画像。

画像
頸部リンパ節結核の患者/ Credit: en.wikipedia

この病気で死ぬことは滅多にありませんでしたが、外見は大きく損なわれてしまいました。

そして頸部リンパ節結核は中世の人々の間でこう呼ばれます。

「王の病(the king’s evil)」

なぜ「王の病」と呼ばれたかというと、治療する手段が王の手に触れてもらうしかなかったからです。

頸部リンパ節結核にかかった患者に国王が触れる触手療法「ロイヤルタッチ」は、11世紀のイギリスとフランスで始まりました。

最初にロイヤルタッチを行ったのは、イングランドのエドワード懺悔王(1004〜1066年頃)とフランスのフィリップ1世(1052〜1108)とされています。