馬に「なんで顔が長いの?」と聞くと、その正しい答えは「余裕があるからさ」となるようです。

ロバとウマ、ヒツジとウシ、ワラビーとカンガルーのように、哺乳類における同じグループの小型種と大型種を比べてみると、ほとんど決まって大型種の方が長い顔をしているのが分かります。

実はこの理由は最近までよく分かっていませんでした。

しかし豪フリンダース大学(Flinders University)は23年の研究で、この謎が「摂食への適応」というシンプルな枠組みで説明できると報告しています。

すばり、小さい動物は筋肉量が少ないので、できるだけ噛む力を強くするために顔を短くし、逆に大きい動物はそもそも噛むための筋肉量が十分なので、顔を長くしても大丈夫なのだという。

となると哺乳類は基本的に「顔を長くしたい生き物」のようですが、顔を長くするメリットはどこにあるのでしょう?

研究の詳細は、2023年11月29日付で科学雑誌『Biological Reviews』に掲載されています。

目次

  • どうして大きい哺乳類ほど顔が長いの?
  • 哺乳類が「顔を長くしたい理由」とは?

どうして大きい哺乳類ほど顔が長いの?

生物学者は以前から、哺乳類のうちに「大きい種ほど顔が長くなり、小さい種ほど顔が短くなる」傾向があることを知っていました。

これを専門用語で「頭蓋顔面進化アロメトリー(craniofacial evolutionary allometry:CREA)」と呼びます。

CREAは一般的に、同じグループ内の小型種と大型種の比較において言及されるものです。

例えば、同じウシ科のヒツジとウシ、同じネコ科のネコとトラ、同じカンガルー科のワラビーとカンガルーなどを比べると、決まって大型種の方が顔や鼻先が長くなっています。

CREAはあらゆる哺乳類に普遍的に見られる一方で、生物学者はその理由を説明できる枠組みを持っていませんでした。

ウシ科のヒツジとウシ、シカ科のプーズーとヘラジカ。決まって大型の方が顔が長い
ウシ科のヒツジとウシ、シカ科のプーズーとヘラジカ。決まって大型の方が顔が長い / Credit: sciencealert – There’s a Surprisingly Simple Explanation For Why Horses Have Long Faces(2023)