
denphumi/iStock
各国企業の総固定資本形成について国際比較してみます。
1. 企業の総固定資本形成
前回はOECD各国の純固定資本形成について統計データをご紹介しました。
日本はバブル崩壊まで非常に高い純固定資本形成の水準に達していて、当時は固定資産残高が大きく蓄積されていた事がわかります。
近年では主要先進国の中でもかなり低い水準となっているようです。
国全体の総固定資本形成には道路や橋梁など公共的な構築物も含まれます。
今回からはもう少し企業活動にフォーカスした投資について国際比較してみたいと思います。

図1 総固定資本形成・固定資本減耗・純固定資本形成 日本 非金融法人企業国民経済計算より
図1は日本の企業(非金融法人企業)の総固定資本形成、固定資本減耗、純固定資本形成です。
総固定資本形成は、機械・設備や施設、研究開発など固定資産への投資金額です。土地は含まれません。
日本企業の総固定資本形成はアップダウンを繰り返しながら1990年頃から横ばい傾向です。
固定資本減耗は1994年のSNA改定で大きく拡大し、その後もやや増加傾向となっています。
正味の純固定資本形成はアップダウンを繰り返しながらリーマンショック期に向けて減少傾向が続き、その後はやや上昇してゼロ近辺で推移しています。
今回フォーカスするのは、企業による投資となる総固定資本形成です。
2. 1人あたり総固定資本形成の推移
今回は国際比較するにあたって、人口1人あたりのドル換算値と、対GDP比で比較してみます。
まずは人口1人あたり総固定資本形成について、主要先進国の推移から見てみましょう。
企業の1人あたり総固定資本形成 = 企業の総固定資本形成 ÷ 人口

図2 1人あたり総固定資本形成 非金融法人企業 名目 為替レート換算OECD Data Explorerより
図2が主要先進国の人口1人あたり総固定資本形成(名目、為替レート換算値)です。