王道を行くジャーナリズムから眉を顰められていた芸能レポーターの手法が、望月衣塑子氏やフリージャーナリストに継承されて久しい。もはやワイドショーと報道を分つ垣根はない。
ジャーナリストは、なぜマイクパフォーマンスで説教をするのか。芸能レポーターとジャーナリストは、なぜ似たもの同士になったのか。理由を報道の現実とワイドショーの歴史から考える。
マイクパフォーマンスの人々株式会社リクルートが大学・短期大学・専門学校への進学について情報を発信しているサイトでは、ジャーナリストの仕事を、
取材やインタビュー、表現手段としての原稿執筆や映像作成、テレビやラジオ、インターネット放送への出演などが具体的な仕事になります。
スタディサプリ 進路(大学・専門学校)仕事・資格を調べる広告・新聞・雑誌・本ジャーナリスト
と紹介している。 ジャーナリストの本分は「取材やインタビュー、表現手段としての原稿執筆や映像作成」ではないかと思うが、今どきは放送メディアへの出演が中心になっている人も多い。
フジテレビの10時間超会見では東京新聞の望月衣塑子氏はじめジャーナリストたちが正義の名の下、長々と要領を得ないだけでなく陶酔したり逆上したりの聞くに堪えない説教をする様子が放送された。中継を意識したジャーナリストたちのマイクパフォーマンスが日常化しているとはいえ、そうそう見られない壮観とも壮絶とも言えそうな暴れっぷりだった。
さて、会見が10時間を超えるものになった原因を作った週刊文春の記事が、ひっそり書き換えられていたという。これでは図に乗って説教をしたジャーナリストたちが、週刊誌を読んだりSNSで記事の内容をまた聞きして興奮していた一般人と変わらないどころか、居丈高だっただけに間抜けに見えてしまう。
彼らはジャーナリストなのだから疑問点と、回答と、問題点を原稿に書いて社会に問えばよいだけなのに、説教をするから世間から呆れられ、笑われる。こんなことも分からないのかと心配になる人も多いはずだ。
書く機会を与えられない人々