真冬は釣り物が少なく釣り人泣かせの時期。そんな真冬でも青物が釣れている釣り場が大阪府・岬町にある海釣り公園「とっとパーク小島」。2月15日に釣行し、青物を手にすることはできなかったが、中アジの大漁に恵まれた釣行の模様をレポートする。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・伴野 慶幸)
真冬の穴場「とっとパーク小島」
真冬の時期でも、青物が釣れているという朗報を放ち続けていたのが、大阪府南端の岬町にある海釣り公園「とっとパーク小島」。近況は朝のうちに釣れている小アジをエサに、メジロ(ワラサ)、ハマチ(イナダ)を手にする釣り人が連日複数いるという。時にはヒラメやスズキの釣果もあがっている。家にとじこもってばかりはいられないと、2月15日の釣行を決めた。
なお、とっとパークの概要については、他のライターさんが執筆された以前の掲載記事「関西オススメ海釣り場:とっとパーク小島 マダイや大型青物も【大阪】」に加え、TSURINEWSおすすめ記事の「『アイドルの狩猟本能が覚醒!』NMB48平山真衣が成人後初の釣りでアジ爆釣 思わず悲鳴をあげたワケとは?」でも紹介されているので、まだご覧になっていない方はそちらも参考にご覧いただきたい。
深夜の時点で青物のチャンスほぼゼロ?
真冬のとっとパーク小島の営業開始は7:00と遅いが、これに安穏としてのんびり釣行を決め込むと悲惨な目に合うのは過去の釣行で経験済み。まともな釣り座には入れず、下手すれば釣り区画を与えられずに立ち釣りとなるか、最悪の場合には入場制限もありうる。
そこで自宅から徹夜で車を走らせ、現地の駐車場に深夜1:30に到着。私(筆者)としては頑張って早々に現地入りしたつもりだったが、目の前の光景に茫然自失。「青物、ノーチャンスやんけ…」と心の中でうめくしかなかった。
青物の釣果は大阪側の先端付近に釣り座を構えた釣り人達に集中している。しかし、目の前の光景は第1駐車場には既に多数の先客の車が駐車済みで、残りは8区画。結果的に配られた入場整理券番号は74番。1台の車に複数人で乗り付けた釣り人も多いので、74人目ではなく、呼ばれる番号が74番にすぎない。これでは到底、青物が釣れる釣り座には入れず、チャンスは限りなくゼロに近い。
