今回の研究では、まず現存する多様な微生物の遺伝子情報を集中的に比較し、「全生命に共通する祖先」=LUCA(ルーカ)にまでさかのぼると推定される遺伝子を特定する作業から始まりました。
ここで使われた手法の一つが「分子時計」です。
これは生物のDNAやRNAに蓄積する突然変異のペースをもとに、種が分岐した時期を推定する方法です。
さらに本研究では、“クロスブレイシング”という特殊な解析を導入しました。
具体的には、LUCAより前に複数の遺伝子が「重複(コピー)」された痕跡を手がかりにし、遺伝子系統樹と生物種の系統樹を重ね合わせることで、化石記録による年代情報を精度高く当てはめていったのです。
その結果、LUCAは地球が誕生してからわずか3億年後、つまり約42億年前(推定範囲は4.09~4.33 Ga)という早い時代に存在していた可能性が示唆されました。
しかも、単に“ごく原始的な微生物”だったのではなく、いわゆる“CRISPR-Cas”システムのようなウイルス防御機能まで持ち合わせていた形跡が見つかったのです。
これは、生命が当初からウイルスとの攻防を前提とするほど複雑な生態系を形成していたことを意味します。
ある研究者は「それはかなり進化した微生物であり、長い進化と複雑さの増大の産物だったようだ」と語り、早期の高度な生命活動が行われていた可能性を強調しています。
そして、この“驚くほど早く、しかも複雑な生命が出現した”という事実は、二つの大きなシナリオを浮かび上がらせます。
一つは、初期生命が地球外からもたらされたという“パンスペルミア説”です。
もし、宇宙のどこか別の天体ですでに高い完成度を持った微生物が生まれ、その一部が小惑星や彗星に付着して地球へ運ばれたとしたら、わずか3億年後に高度な免疫システムを備えていたことも説明可能かもしれません。
生命の種が宇宙を渡り歩くというこの仮説は以前から存在していましたが、LUCAの複雑さが証明されればされるほど、その再検討に注目が集まっています。