日産自動車は話題が多いなぁと思います。台湾の鴻海がホンダや日産、三菱との協業を申し入れたとの報道がある一方でフィナンシャルタイムズのすっぱ抜きで菅元総理と元テスラの社外取締役の水野弘道氏、元首相補佐官の和泉洋人氏がテスラに日産支援を呼びかけたと報じています。水野氏は全面否定していますが、今の段階ではその真偽は不明です。一方、格付け会社ムーディーズが同社を投機的ランクであるBb1に引き下げました。これは社債による資金調達に悪影響を及ぼすほか、機関投資家による株式売却の促進につながります。それよりいいクルマの発表の報道を見たいものです。残念ながら現状を見る限り同社はもはや経営になっていないと思うのでこの勝負の展開は早いかもしれません。
では今週のつぶやきをお送りします。
日銀は荒波を乗り越えられるのか?日銀の審議委員が「中立金利は1%程度で、25年にはそこに達するべき」と述べ、植田総裁もまんざらそれに異を唱える感じには見えません。政府はいまだにデフレ克服宣言をしませんが、日銀はインフレの状態にあると認めています。政府と日銀はこの部分で全く違う考えを持っており、私には「政府は宗教家」ではないかと感じることもあります。一方、日銀は理論的で実務的であるともいえます。日銀が金利引き上げモードにあれば為替のバイアスは円高になりやすいのは当然であります。

石破首相と植田日時銀総裁 首相官邸HPより
昨年の6月から7月頃は留まるところを知らない円安傾向に懸念の声すらあったのに円高になればなったで外野からやんやの声が出てきます。日銀は為替制御をする機能は持っていないのでそちらが気になるのなら財務省管轄になります。ただ、少なくとも財務省は「マイルドな円高ならトランプ氏からにらまれなくてよい」と考えているはずで植田総裁のリードに「シメシメ」と思っているはずです。一方、株価には抵抗があるのは確かです。先週、日経平均はレンジ相場から三角持ち合いになりつつあり上に行くだろうと申し上げたのに週末にかけてこの構図が崩れつつあり、三角保ち合いの下離れを懸念しています。