ジム・ロジャーズのいうとおり、人口減少で空き家が増えているのにタワマンなんか作って資源と、建設業界のリソースを食いつぶすべきではない。

日本は「お気に入りの国」だけど…世界の投資家ジム・ロジャーズが「日本株をすべて手放した」と明かすワケ

2005年から日本の人口は減少に転じており、この先も増えることはない。このような状況にあるのだから、もちろん古くなった建物を新しく建て直したりすることは必要だが、必要以上に住宅を建てることはないのは、誰にでも分かる。にもかかわらず、である。日本では総住宅数が一貫して増加している。

958年と2013年のデータの比較になるが、空き家率が2%から13.5%へと上昇しており、空き家の数は820万戸にも上る。これも親しい日本人から聞いた内容であるが、実際、日本では世界屈指の都市である東京であっても、空き家があちらこちらに見られ、大きな社会問題になっているという。

理由は明白。投資目的の貸家の着工数が増加しているからだ。そして、そのようなビジネスをやりやすい状況をつくっているのが、低金利政策なのである。

のように、低金利政策は資源の配分を誤らせる。金利がゼロになると、人々は奇妙なものに資金を投入するようになるからだ。低金利政策は一見すると、多くの人々にとって魅力的に映るかもしれない。しかし、タダ同然で融資を受けられるという錯覚を生み、安易な借り入れを促進してしまうのである。

人口減少が進む中投資目的のタワマンなんかつくるべきではないでしょう。タワマンは維持費が大変高いし、人口が増えたら増えたで地域の学校や交通にも悪影響を与えます。