犬が「まばたき」で仲間同士の絆を深めるかもしれない――そう聞くと不思議に思うかもしれません。
たとえば、人間同士の会話中に相手がまばたきをすると、それにつられるように自分もまばたきしてしまうことがありますね。
イタリアのパルマ大学(UNIPR)で行われた研究により、犬にも同様の「まばたきの同期」現象が見られる可能性が示唆されています。
私たちはふだん、犬がしっぽを振ったり鼻をなめたりといった動作を通じて感情や意思を伝えていると考えがちですが、実はほんの一瞬のまばたきこそが「安心しているよ」「敵意はないよ」というシグナルになっているのかもしれません。
いわば“目を使った小さなコミュニケーション”が、犬同士の間で穏やかな関係を築く大事な要素だとしたらどうでしょう。
今回紹介する研究は、そんな犬の微妙な表情世界をのぞき込み、私たちの「犬って実はこんなふうに意思疎通しているのかも?」という想像を大きく膨らませてくれるものです。
研究内容の詳細は2025年2月19日『Royal Society Open Science』にて公開されました。
目次
- 「まばたき」の科学
- 犬の「まばたき」が語る秘密
- 小さなサイン、大きな意味―犬のまばたきから読み解くコミュニケーション
「まばたき」の科学

もしあなたが犬を飼っているなら、愛犬の目をじっと見つめ合うときに、向こうから小さなまばたきを返してくれた経験はありませんか?
あるいはドッグランで他の犬と向かい合っているとき、妙にタイミングを合わせるように互いに目をしばたたく姿を見たことがあるかもしれません。
実は人間の世界では、まばたきは単なる「目の乾燥を防ぎ異物を排除するだけの生理現象」にはとどまらないという見方が近年広がっています。