「チームとしての守備についてですが、今日はあまり良いプレーがなかったと思います。決して悪くはなかったとも思いますが、良いボールの取り方が少なかった。大ピンチはありませんでしたけど、ディフェンシブサード(自陣ペナルティエリア付近)まで押し込まれるシーンもありました。そういう意味で、チームとしては今ひとつだったと、タッチライン際(監督が戦況を見守るテクニカルエリア)では感じていました」

「2トップへの評価は、(山内は)PKを獲得しましたし、(エリソンは)PKで得点しましたから、当然評価は良いものです。ただ、もう少しできたんじゃないかな、もう少しチャンスを広げられたんじゃないかなというふうに思っています」

中央を封鎖し、相手のパス回しをサイドへ追いやる守備は長谷部監督のもとで既に浸透しているが、この日は敵陣タッチライン際でボールを奪いきれない場面がちらほら。相手のパス回しをタッチライン際へ追い込んだ後の守備の強度は、川崎Fが突き詰めるべき課題のひとつだろう。

また、この日はセントラルコーストのセンターバックにボールを運ばれる場面も散見されたため、2トップによるボール奪取にも磨きをかけたいところ。ACLEと日本国内のコンペティションを並行して戦う過密日程のなかで、誰が出場しても守備の強度を担保できるか。これこそ、長谷部新監督のもとで上々の滑り出しを見せた川崎Fの見どころだ。


ファンウェルメスケルケン際 写真:Getty Images

攻撃面の課題は

川崎Fがセントラルコースト戦で攻めあぐねた原因は、相手最終ラインの背後を突く動き出しがチーム全体として少なかったこと。この日はボランチの河原が味方DFセサル・アイダル(センターバック)とファンウェルメスケルケン際(右サイドバック)の間へ降りて配球役を担ったものの、このときのファンウェルメスケルケンの立ち位置が低く、それゆえ相手最終ラインの背後へパスを出せない場面がいくつかあった。