予約
★予約に関してはコチラをご確認ください。
●予約は乗船日の3ヶ月前の同日9:00から受付開始です。今回の7月12日の場合は4月12日の9:00から受付開始となります。
注意:往復利用の場合は、まず往路を予約、そして後日復路を予約と2回予約をやらないといけません。
●予約方法は①インターネット、②電話、③窓口、④旅行会社の4通りあります。
●予約の際に必要なものは、①乗船者全員の氏名、②年齢、③性別、④代表者の電話番号、⑤代表者の郵便番号。車両がある場合は⑥車両番号、⑦乗用車の車長(cm)です。
●支払いは、①窓口購入、②コンビニ支払い、③銀行ATM支払い、④クレジットカード決済、⑤ネットバンキングの5通りあります。
新潟フェリーターミナル

僕は大阪ベースなので伊丹空港から新潟空港まで飛行機を利用して移動しました。知人に新潟空港に車でお迎えにきてもらいました。

新潟港の新日本海フェリーのターミナルです。後方には既に「らべんだあ」が到着しています。
【注意点】新潟港は佐渡汽船の乗り場とは異なります。新潟港・山の下埠頭になります。バスで新潟港まで行く場合は下記HPにてご確認ください。
★のりば・アクセスに関してはコチラをご確認ください。

新日本海フェリーの乗船受付カウンターです。乗船に際して、出発時間の1時間前までにフェリーターミナルへ行く必要があります(GWや年末年始は90分前までに)。
★乗船・下船に関してはコチラをご確認ください。
★乗船時の注意事項はコチラをご確認ください。
乗船手続きは「e乗船券お客さま控」を持っている方は当日の乗船手続きは不要です。逆に「e乗船券お客さま控」を持っていない人は乗船港窓口で乗船手続きが必要です。

この日の出航時間は12:00発。出航に際して、徒歩・車両の同乗者は11:00、乗用車は11:15、バイクは10:45から乗船が始まります。
【注意】乗用車の乗船は運転手1人だけで乗船となり、同乗者は車から降りて徒歩乗船者として乗船となります。

小樽港の到着は4:30のため、下船時間を延長できる「ゆっくり下船」サービスを実施していました。4:30下船が6:00まで延長できるサービスです。希望者は締切時間がありますので早めに申込みましょう。

新潟フェリーターミナル1階にあるレストラン「シーブリーズ」です。フェリー出航日に合わせて営業しています。

新潟フェリーターミナル2階にある売店です。フェリー出航日に合わせて営業しています。

新潟フェリーターミナル2階にある待合室です。売店に面しています。

フェリーの乗船口を外から見たところです。

フェリーの車両乗船口を外から見たところです。