imagean/iStock

日本経済新聞は昭和の土地神話時代のマイホーム至上主義から抜け出していないようです。

このマイホーム至上主義がどれだけ日本の社会と経済を歪めてきたことでしょう。政府もこの優遇政策でマイホーム至上主義を煽ってそのような政策を取ってきました。

日本の場合、30年も経てば建物の価値はゼロです。作っては壊しですからいつまで経ってもストックが増えずに、社会のリソースを建築でムダ遣いしています。だから国が豊かにならない。

確かに高度成長期の土地神話時代は買った土地が必ず上がっていました。だからサラリーマンがローンで買う意味がありました。今はそんな意味がありますか。

長年ローンに縛られてローンための奴隷なような生活が勝ち組なのでしょうか。

ぼくはローン組まずに都内に住居を買えるだけのキャッシュはありますが、賃貸派です。

無論マンション含むマイホームにも利点はありますが、今の時代不利益が多いと思います。

政策的には賃貸特に広い物件の低層マンションを増やし、一戸建てや分譲マンションは不利になるような制度が必要だと思っています。

その理由は以下の通りです。

●不動産の値下がり 少子高齢化で松濤など都内の一等地以外は値下がりしています。23区内ですら空き家が目立っている。1億円で買ってローンの金利まで払ったマイホームが1千万円に値下がり、あるいは売れない可能性が増えています。キャピタルゲインを得るのは大変難しい。 ●家族構成の変化 ローンを組んだ途端に離婚とか有り得る話です。離婚率はかなり高くなっていますが、その際の財産分与でもめます。 ●マンションの建て替えや修繕 少子高齢化で組合が老齢化したり、投資物件だとオーナーに連絡がつかないことも多いし、管理費や修繕費を出し渋ったり、改修の計画が承認されない可能性もある。 ●天災 特に南海トラフは起きる可能性が高いわけで、地震や洪水などで半壊したらローンだけが残ります。そのリスクを負いますか? ●売りたいときに売れない 引っ越しや離婚、経済苦などでマイホームを売ろうとしても、その時が不況であれば売れないし、買い叩かれます。 ●階段のリスク 歳を取ると階段で二階への昇降は大変負担すし、危険です。結果二階は放棄することになるでしょう。 ●ローン地獄 ローンに費用を取られて、消費に回せないので文化的な生活ができない。 ●修繕費の高騰 少子高齢化で建設業のコストが高騰しており、特に戸建ての定期的な延命のコストははねあがっています。それでも修繕できればいいのですが、費用が出せなければ廃屋です。 ●まともな検査機関がない 手抜き工事上等な欠陥住宅は多いのですが、それはまともな検査機関がないからです。マイホーム買うのは博打です。 ●建設業界リ ソースのムダ遣い 30年で上モノが無価値になるし、入居すれば半額です。少子高齢化で建設業界のリソースが減っているのにマイホームで無駄に消費する余裕はありません。 ●社会の迷惑 家主が死んで、遺族も引き取り手がないマイホームは自治体やコミュニティにとっても迷惑です。それは社会コストを増大させます。