人は死ぬと意識も消滅してしまうのだろうか――。
ニューヨーク大学ランゴーン・メディカルセンターの准教授であり、蘇生科学と意識研究の第一人者であるサム・パーニア博士は、「意識は脳が機能を停止した後も存続する可能性がある」と主張する。彼の研究は、臨床的な死の後に何が起こるのかを探るものであり、人工知能(AI)や最先端医療技術を駆使して、死と意識の関係を解明しようとしている。
【こちらの記事も人気です】
死は瞬間的な出来事ではなく「プロセス」である
従来の医学では、心停止を「死」と定義することが一般的だった。しかし、パーニア博士の研究によれば、死は瞬間的な出来事ではなく、時間をかけて進行するプロセスであるという。心臓が止まった後も、細胞はすぐには死なず、脳細胞も数時間から数日間は生存する可能性がある。これは、溺死や脳卒中などで酸素を失った患者に対する救命措置の可能性を広げるものであり、死後の蘇生に関する医療の未来に大きな影響を与え得る。
さらに、博士は心肺蘇生(CPR)によって生還した患者の体験を分析し、約20%が「死の際に意識を持っていた」と報告していることを明らかにした。彼らの証言には、肉体を離れて周囲を観察する感覚や、人生の評価を行う瞬間が含まれており、これらの体験は従来の幻覚や夢とは異なるものだという。