このCMをめぐり、ネット炎上に詳しい国際大学グローコムの小木曽健氏は「非実在型炎上」の可能性を指摘しています。
赤いきつねCMの件Yahooニュースに掲載されたが、このコメントは実に的確。GnojaIsXl pic.twitter.com/AqQag0rVM0
— 18㌠ (@18_centime) February 17, 2025
これは、メディアが少数の意見を大きく取り上げることで、実際よりも炎上が大きく見える現象を指します。小木曽氏によると、アクセス数を稼ぎたいメディアがノイジーマイノリティ(声高な少数派)の意見を拡散し、あたかも大きな問題であるかのように見せている面があるとのことです。また、一部の炎上対策コンサルタントが、こうした状況を利用し、自ら炎上を煽ったうえで対策を売り込む「マッチポンプ」の可能性も指摘しています。
参照:「性的でキモい」 マルちゃん【赤いきつね】アニメCMが炎上 「エロ要素なくない…?」反論多数も、やまぬ批判
一方、料理研究家のリュウジ氏は17日、自身のXで「まったく性的には見えない」との考えを示しています。グルメ漫画などでは一般的な表現であり、今回の反応は過剰ではないかと主張しています。この意見には、多くの共感の声が寄せられています。
このアニメが性的だと話題らしいけど
炎上覚悟で言わせて貰うと一昔前のグルメ漫画で育ったから頬を染めて食うのはデフォルトだし全く性的に見えない
なんならいつ服が破れて口からビームが出るのかと思った YJPCkSCzQ
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) February 17, 2025
企業の広告をめぐる炎上は後を絶ちませんが、広範な批判を受けているのか、それとも一部の意見が誇張されているのかを見極めることが、企業のみならず、消費者にも求められていると言えるでしょう。