刑の執行が決まった死刑囚にもはや生き残る術はありません。
しかし若き死刑囚、ヴェンデル・トゥンブラートはある大胆な賭けに出ました。
時は1581年、ドイツのホーエンローエ領でのこと。
トゥンブラートは領主に「どうせ俺を殺すのなら、ある解毒剤の効果を試してみないか?」と持ちかけたのです。
その解毒剤とは、土の錠剤「テラシギラタ」でした。
猛毒をあおった後にテラシギラタを飲んで「死ねばそのまま」「生き残れば釈放」という究極の勝負に出たのです。
さて、トゥンブラートの賭けはどっちに転んだのか?
テラシギラタの歴史も含めて見ていきましょう。
目次
- 死刑囚、「土食実験」の賭けに出る!
- 土の錠剤「テラシギラタ」とは?
- 生きるか死ぬか、土食実験の結末は?
死刑囚、「土食実験」の賭けに出る!
ヴェンデル・トゥンブラートはホーエンローエ領での何件かの強盗の罪で、絞首刑を宣告されていました。
暗い牢獄に閉じ込められ、刑の執行日が迫る中で、ある秘策を思い付きます。
彼は過去、ドイツを放浪している際に「テラシギラタという名の強力な解毒剤がある」という話を小耳に挟んでいました。
そこでトゥンブラートはホーエンローエ領の領主・ヴォルフガング二世に「ただ絞首刑で殺すよりも、俺の体を使ってテラシギラタの人体実験をしてみてはどうか」と取引を持ちかけたのです。
ヴォルフガング二世はこれに対し、まったく相手にしないかと思いきや、予想外に食いつきました。
というのも当時は毒物が簡単に手に入る時代であり、領主たちはいつ何時毒を盛られて殺されるかわからない不安に苛まれていたからです。
そのため、ヴォルフガング二世も毒殺されるのを恐れて、優れた解毒剤を欲しがっていました。

加えて、彼はほんの数日前に、アンドレアス・ベルトールドという男が街に現れて、テラシギラタを売り歩いていたことを思い出していました。