楽天シンフォニーが、ケニアで通信事業に参入することになった。成長著しいアフリカの地で、いったいどのようなサービスを行うのだろうか。そして、その背景を追っていくと、先行投資がかさみグループ全体の財務状況にも負担が重くのしかかった楽天モバイルの事業拡大にこだわった、楽天グループの狙いが見えてくる。楽天の勝算は、先端技術である仮想化Open RANネットワーク構築の知見を生かした海外進出にあったのではないか。楽天シンフォニーへの取材を交えて追ってみたい。
【こちらの記事も人気です】
楽天シンフォニーの事業とは
革新的なモバイルネットワーク技術を用いた通信プラットフォーム事業をグローバルに展開する楽天シンフォニーは、このほどTelkom Kenya(テルコム・ケニア)と米国のAirspan Networks(エアスパン)と、Open RAN技術の検証やナレッジ共有に向けた覚書を締結した。Open RANとは、仕様がオープンになっており異なるベンダーの機器やシステムと相互接続が可能なRAN(無線アクセスネットワーク)のことだ。
楽天シンフォニー担当者は「エアスパン社とともに、テルコム・ケニア社の4GおよびNSA方式の5GモバイルネットワークにおけるOpen RAN技術の検証やナレッジ共有に取り組む予定」と述べる。
ケニア政府が株式の約4割を保有する通信事業者テルコム・ケニアは、日本でいうNTTのような会社だ。エアスパンは、5Gネットワーク向けソフトウェア・ハードウェアのプロバイダーで、エンドツーエンドのOpen RANソリューションを提供する。今後、3社が協力してケニアでモバイルネットワークを近代化・拡充していくことになる。