私たちの先祖がアフリカを出たころ、肌の色は黒かった―――そんな通説はよく知られています。
ところが従来は「ヨーロッパに渡った人類は強い冬の日照不足に対応するため、すぐに肌が白くなった」と考えられてきました。
しかし、イタリアのフェラーラ大学(UNIFE)で行われた大規模な古代DNA研究は、その定説に大きく疑問を投げかけます。
約4万5000年前から1700年前までにヨーロッパ各地で暮らしていた数百人の遺伝子を詳細に分析した結果、実に6割以上が濃い色(dark to black)の肌を示していたのです。
いわゆる「白い肌(light~pale)」とされる個体は1割にも満たず、本格的に増え始めたのは紀元前後に近い時期からかもしれない、という驚きの指摘も含まれています。
この発見は、石器時代の狩猟採集民に代表される初期ヨーロッパ人が、想像以上に長い期間、アフリカ起源の“濃い肌色”を保っていた可能性を示唆します。
狩猟生活によってビタミンDを十分に摂取できたため、肌を白くする必要性がそれほど強く働かなかったのではないか――そんな新たな進化のシナリオが浮かび上がってきました。
肌の色の変化はいつ、そしてなぜ起こったのか。
本研究は、人類の進化と移動の歴史を改めて見直すきっかけとなりそうです。
研究内容の詳細は2025年2月12日にプレプリントサーバーである『bioRxiv』にて公開されました。
目次
- 人類は最初みんな黒い肌を持っていた
- 白人は思ったよりも最近になってうまれた
- 肌の色が物語る人類の歩み
人類は最初みんな黒い肌を持っていた

人類はおよそ20万年前にアフリカで誕生し、そこから世界各地へと移動をはじめました。