「もし、あなたの脳を1週間だけ“停止”させておいて、その後ふたたび動かすことができるとしたら……」
いままで、それはSF小説の中だけで語られる夢物語に過ぎないと思われてきました。
しかしドイツのフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク(FAU)で行われた研究により、マウスの脳の一部を凍結保存し、1週間後に解凍した際にほぼ元どおりの活動を取り戻した、という驚くべき研究が報告されています。
この研究では、薄切りにしたマウスの脳(いわゆる“脳スライス”)を、まずは液体窒素で急速冷却し、その後マイナス150℃に保たれた冷凍庫で1週間保管したそうです。
そして解凍してみると、シナプス(神経細胞同士が情報をやり取りする接合部)など、脳を機能させる上で重要なネットワークが損なわれることなく生き生きと動き出したというのです。
この実験の大きなカギは、「ガラス化(ヴィトリフィケーション)」と呼ばれる技術にあります。
凍結防止剤を使って細胞内の水分を結晶にせず、ガラス状に固めることで、組織を氷の刃のような損傷から守るというわけです。
とくに、脳のように膨大な神経細胞が入り組んだデリケートな器官を、低温下で長期保存する手法として注目されています。
そしてさらに興味深いのは、マウスの脳スライスを再び“動かす”ことができるのなら、学習や記憶に必須とされる回路まで無事に保たれているかもしれないという点です。
これがもし将来、人間の脳に適用できるようになれば、“精神”や“人格”の基盤をいったん凍結しておいて必要なときに解凍する――というSF的なシナリオも、まったくの絵空事ではなくなるかもしれません。
もちろん、ヒトなど大型哺乳類に応用するには大きな課題が山積みですが、医療や宇宙飛行などの特殊環境、そして脳科学研究のツールとしても、大きな可能性が広がっているのは間違いないでしょう。
本記事では、「1週間凍結した脳スライスを解凍し、ふたたび動かす」という冒険的な実験にスポットを当て、いかにして安全に脳を“停止”させ、そして“再始動”させるのか――そして、その先にどのような未来が待ち受けているのかを探っていきます。