2021年春のオープンレター騒動の頃からSNSを騒がせてきた、「誹謗中傷の季節」が終わりを迎えつつある。とはいえ、ネットの誹謗中傷がなくなったり、減ったりしたわけではない。
まともな批判に「中傷だ!」と言い張って責任逃れをする人や、自分の加害行為には頬かむりして、被害を受けた時だけ「中傷された!」と喧伝する人が増えすぎて、「誹謗中傷!」と叫んでも以前のような共感を集めなくなった。よいか悪いかはともかく、そんな事態が進んでいる。

1月23-24日背景はこちらの記事も参照
大きな潮目になったのは、政治家が「誹謗中傷!」と訴え出る例が増えたことだ。もちろん相手が政治家であれ、中傷は許されないが、民主主義国の政治は異論があってなんぼのものだ。中傷扱いすることで、国民の批判を封じ込めようとしてませんか? と見る目が厳しくなる側面はある。
結果として「いま中傷された!」と「昔あなたもひどいことしただろ!」の、罵りあいになる例も増えているらしい。そんな経緯もあって、とある政党絡みの写真がふと目に入った。

元は2014年8月のデモで、問題になったのは2022年7月の安倍氏暗殺後
……あ、トラウマの症状だな。
歴史の知識があれば、これを見て1956年のハンガリー動乱での「斬首されたスターリン像」を思い出すのは、難しくない(ヘッダー写真)。その時に受けた傷が尾を引いて、いつか「他の誰かにやり返したい!」と念じ続けた人が、冷戦終焉のだいぶ後まで残ってたんだなぁ、と遠い目になる。
そう思ったのは、今月刊の『表現者クライテリオン』3月号の鼎談に、ぼくのこうした発言が載っているからだ。辻田真佐憲さん・浜崎洋介さんと、昨年末に行ったイベントの再録(前編)である。
気になるのは、〔伊藤隆氏が〕どう共産党を離党したかの語り方です。辻田さんの取材には、武装闘争を放棄した1955年の六全協がきっかけで辞めたと答えているけど、『歴史と私』では叙述が微妙に違う。