私たちが日常、何気なく使っている「サクサク」、「ドキドキ」、「ざわざわ」。
こうした音を真似たような言葉には、単に音だけでなく、感情やイメージを一瞬で呼び起こす不思議な力が宿っています。
音とイメージがあいまってリアルな情景を脳内に描き出す現象は音象徴(サウンド・シンボリズム)と呼ばれます。
これは、特定の音の響きが感覚や感情と自然に結びつく現象であり、例えば「キラキラ」という言葉は光の反射を、「ゴツゴツ」という言葉は硬い表面を直感的に想起させます。
世界中の言語で確認されているにもかかわらず、とりわけ日本語では「擬音語・擬態語・擬情語」という形で豊富に発達してきました。
なぜ日本語はこんなにオノマトペが多いのか。
どうして音の響きだけで状態や気分まで伝わるのか。
オノマトペのメカニズムなど、人間の認知と言葉の深い関係に迫ってみましょう。
目次
- なぜ音が感情やイメージに直結する?
- 人間の認知を揺さぶるオノマトペの可能性
なぜ音が感情やイメージに直結する?
日本語のオノマトペは、単に動物や物の音(擬音語)をまねた言葉だけではありません。
「どきどき」は心臓の鼓動の音にとどまらず、「緊張や不安の高まり」をも映し出し、「わくわく」は期待や楽しみの気持ちを伝えるなど、心情(擬情語)や状態(擬態語)まで幅広くカバーします。
こうした「音」と「イメージ」の結びつきを分析する分野が音象徴(サウンド・シンボリズム)です。
音象徴の考え方によれば、私たちは音の響きから自然と感覚・感情を連想するという仕組みを脳内で行っているのです。
日本語の母音や子音の組み合わせには丸い・柔らかいイメージや尖っている・固いイメージがあるとされます。
母音の「a」は広がり、大きい感じ、「i」は甲高く鋭い印象、「u」は丸みを帯びた小さな穴をイメージさせると言われます。
無声音「k」が含まれるオノマトペは「カチッ」や「キラキラ」のように、硬質感やシャープさを伴う場合が多いです。