1月20日は三重県の尾鷲~熊野に釣行した。年始から第3週にかけて数回愛知の堤防に出かけたが、まとまった釣果が得られなかった。そこでSNSなどの情報を見ていると、尾鷲港・熊野方面ではコンスタントに釣果報告が上がっており、堤防でも釣れているようだ。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)
尾鷲港でサビキ釣り
尾鷲港は3年ほど前に行ったことはあるが、それ以来ご無沙汰している。しかし、このまま待っていても仕方がないので思い切って遠征することを決断。尾鷲港で集魚灯を使った夜サビキをした後、熊野方面へ移動する予定だ。
名古屋の自宅から尾鷲港までは高速で約2時間半。荷物をまとめ、19日の午後8時に出発した。
今回は尾鷲港・天満浦防波堤の向かいの堤防を釣り座に決めた。このポイントは車横付けが可能。ただし、外灯が少ないため、夜は目視で慎重に車を駐車しよう。

アジ狙い仕掛け
早速ポータブル電源と集魚灯を用意して点灯する。ここの狙いはアジ。ロッドは2本用意した。
1本目は5mの磯ザオで少し前に出す。2本目は2mのエギングロッドで、足元や状況によってウキサビキに変更する。
さらに虫エサを使った釣りをするためのルアーロッドも用意。サビキのエサはシロメを使用し、アミエビと集魚剤を混ぜたまきエサを使用する。

サビキでアジ&探ってカサゴ
まずはまきエサを多めに効かせ、シロメを通したトリックサビキをゆっくり投入する。すると、早速磯ザオの鈴が激しく鳴り、慎重に巻き上げると体高のある20cmのアジが上がってきた。
手返し良くスピードエサ付け器でエサを付けて次を狙うと、2mのサオにもヒット。その後も深夜2時にかけて10匹のアジをゲットした。