少し前、トランプ大統領を「関税男」と申し上げました。これは本人がそう言ったのですから違和感はありません。次に日米首脳会談を受けて「仲裁者 ドナルドトランプ」と申し上げました。日本製鉄とUSスチールの介入を指して申し上げました。今日は私が新たに命名した「地上げ屋 ドナルド商会」の話をします。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより
不動産開発事業者には街中に古い建物やふさわしくないエリアを嗅ぎ分ける能力があります。私も端くれですが、街ブラをするときはピカピカの建物より化け物でも出そうな建物を見つけては「おっ、これいいね。地上げできるよ、これ」になります。
「地上げ屋ドナルド」は大統領になるかならないかのうちに次々と地上げ候補を見つけ出しました。カナダ、グリーンランド、言ってみればパナマ運河もそうでしょう。そして最新はガザで、下手したらウクライナも狙っているのではないかという気もします。当地の報道では「トランプ氏はガザにリビエラを」とあります。森進一の歌のリビエラの語源はイタリア語の海岸の意味で、狭義では地中海のイタリアや南フランスのリゾート地を指しています。ガザは地中海の東の奥でデベロッパー目線から見ればそりゃ素晴らしい価値ある土地であります。特に欧米は日本と真逆で西日を好みますので西側に海があるガザのリゾート地としての潜在価値は冗談抜きで素晴らしいポテンシャルがあります。
トランプ氏はがれきの山で居住できないような状態のガザ地区をきれいにして、リビエラなり桃源郷なりを作るのだ、というわけです。世の中、何の制約もないならこれほど素晴らしい発想はありません。アメリカが全部がれきも撤去してくれてインフラも整備してくれるならそれは素晴らしい。しかし、そこに誰が住むのか、というのが質問です。
これのわかりやすい回答としてメキシコがとって来た昔の外貨獲得政策が参考になります。メキシコはかつては貧しかったため、海岸地のリゾート開発を行い、アメリカ、カナダをはじめとする先進国の金持ちを誘致する政策を取りました。その第一弾がアカプルコです。映画で名前を知っていても行ったことがある方はほとんどいないでしょう。私は行きましたが、メキシコ政府は観光地として力を入れていないはずです。理由は海が下水の排水で汚くて入れないのです。街もごちゃごちゃで犯罪も多いのです。そこでメキシコ観光局が進めたのは人里離れたジャングルの海岸地帯にリゾートを開発し、ホテルは「オール インクルーシブ パッケージ」を提供、リゾート客をホテルの敷地に缶詰にするプランが成功したのです。