黒坂岳央です。
「海外ではドンドン昇給しているのに、日本は経営者がケチだったり、企業の利益率が低いので給料が上がらない!」という愚痴をよく見る。本当だろうか?
確かに米国のIT企業を中心にとんでもない高給が取り上げられているのを目にすることがある。だが、この話には多くの誤解も含まれていると感じるし、昇給する方法を間違って理解することで結果の出ない努力になっている人も多い。
本稿では日本で給料をドンドン増やしていく方法を取り上げたい。結論からいえば「ハイスキル、労働市場で価値ある業務経験を積んで数年ごとにより良い環境へ転職を繰り返す」である。

masamasa3/iStock
どの国でも年収アップには転職を伴う
「日本は頑張って会社に尽くしても全く昇給せず、海外では同じ会社にいるだけで順調に昇給する」というイメージがあるが、まずこれは誤りである。
たとえば米国では、昇給のために転職するのが一般的で、数年ごとに転職してより高い給与や条件を求める人はまったくめずらしくない。転職直後に、すでに次の転職を見据えて自己管理でキャリアデザインを考えるのだ。
加えて仕事は成果主義で判断され、会社に残り続けても、スキルや実績がドンドン上向いていれば評価されれて昇給はあるだろうが、現状維持では降格もある。
ざっくり感として米国での転職時の昇給率は10~20%程度であるのに対して、社内昇給率は年3~5%が一般的だ。しかもこの昇給は「前年よりハイパフォーマンスな結果を出し続けている」という前提だ。時間効率を考えるとどう考えても昇給を待つより転職した方が早い。
筆者はサラリーマン時代、勤務先以外でも取引先で多くの米国系企業を見てきたが、「3年同じポジションが続く現状維持社員はモチベーションが低い」といっていた人もいた。実際、外資系企業にはup or out(昇進か?出ていくか?)という言葉がある。これは多くの日本人にはない感覚ではないだろうか。