日本維新の会が提案しているOTC類似薬の保険適用除外について、日本医師会が記者会見で「容認できない」と反論した。

OTC類似薬とは? OTC類似薬は、市販薬(OTC医薬品)と効果やリスクがほとんど同じなのに処方箋が必要な医薬品。 他国では医薬品のリスクレベルに応じて処方箋の要否を決定する仕組みが整備されているが、日本では基準が不明確。

OTC医薬品

維新の提案 日本維新の会が新年度予算案に関する与党(自民・公明)との協議で、社会保険料の負担軽減策を提案。 市販薬と同じ効能を持つ医薬品を公的医療保険の対象外とし、全額自己負担にする案。 日本医師会の反対意見 経済的負担の増加:市販薬は価格が高く、特に経済的に困窮している人の負担が増す。 適切な治療が受けられないリスク:軽微な症状でも医師の診断を受けることで重篤な病気の早期発見につながる。 重症化の懸念:保険適用から外れることで、患者が自己判断で市販薬を使用し、適切な治療を受けずに病状が悪化する可能性がある。 処方してもらったほうが安いのか――具体例 風邪薬(総合感冒薬) 市販薬:パブロンゴールドA(10日分)→ 約1300円 処方薬:PL顆粒(10日分)→ 保険適用後(3割負担) 約800円 診察代が500円以上なら、市販薬を買ったほうが安い。 胃薬(PPI系胃酸抑制薬) 市販薬:ガスター10(12日分)→ 約1000円 処方薬:ガスター(10日分)→ 3割負担 約500円 花粉症薬(抗ヒスタミン薬) 市販薬:アレグラFX(14日分)→ 約1400円 処方薬:アレグラ(14日分)→ 3割負担 約700円

市販薬は処方薬に比べて(3割負担の場合)2〜3倍程度の価格になることが多いので、医療機関を受診すれば処方薬の方が安くすむ。特に1割負担の後期高齢者は、確実に処方薬のほうが安い。