しかし、実際広く世間を見渡してみると発達障害を持ちながらも、驚異的な才能を発揮した著名人は少なくありません。
たとえば、物理学者のアルベルト・アインシュタインはASDの特性を持っていたとされ、幼少期は言葉の発達が遅れていたものの、後に天才的な数学的直観を発揮しました。
発明家のトーマス・エジソンはADHDの特徴を持ち、学校では「問題児」扱いされてしまい、結局学校にほとんど通わず、実質的に「不登校児」でしたが、その多動性(衝動性)と好奇心を活かし、多くの発明を生み出しました。
また、現代のIT業界でも、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツや、テスラのイーロン・マスクはASDやADHDの特性を持つと言われています。
彼らの論理的思考や創造性、革新への執着心は上手く引き出せた場合、大きなポテンシャルを発揮するのです。
つまり発達障害のネガティブな要因は、あくまで彼らが適応しづらい環境に無理においた場合に生じる問題であって、実際は他の人とは異なる思考形態、特性を持つ人と考える方が適切なのです。
そのため、最近は発達障害を「障害」ではなく「個性」として捉える「ニューロダイバーシティ」という考え方が登場しています。
発達障害の強みを活用する社会「ニューロダイバーシティ」

この考えは1990年代に社会学者のジュディ・シンガーによって提唱され、特にIT業界や研究職などで発達障害者の能力を活かす動きとして広がっています。
この概念では、神経発達の違いを医学的な「欠陥」ではなく神経発達の多様性として捉え、それぞれの特性を適切な環境で活用することで、個々の強みを最大限に発揮できると考えています。
では具体的に、どのように発達障害の強みを活用すれば良いのでしょうか?
発達障害を持つ人々が社会で最大限の能力を発揮するには、その特性を理解して環境を整備することが重要です。
ASDの人は、明確な指示や一貫したルールのもとで働くことで、その優れた分析力を発揮しやすくなります。そのため、ソフトウェア開発やデータ解析など、細かい作業や論理的思考を活かせる職種が適しています。