ADHD(注意欠如・多動症)は、集中力が続かない”不注意”、落ち着きがない”多動性”、思いつくとすぐに行動してしまう”衝動性”を特徴とする発達障害です。
近年はADHDと診断される人の数が世界的に増加しており、そのネガティブな側面ばかりが話題にされています。
しかし米ペンシルバニア大学(University of Pennsylvania)の研究で、意外にもADHDには私たちの祖先にとって進化上の利点があったことが示唆されました。
ADHDに特有の注意散漫や衝動性が初期人類の食料採集において役に立った可能性があるというのです。
一体どういうことでしょうか?
研究の詳細は2024年2月21日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences』に掲載されています。
目次
- ADHDには進化上のメリットがあった?
- ADHDの方が食料採集の能力に優れていた?
ADHDには進化上のメリットがあった?

ADHD症状を持つ人は一般に、目の前の活動に集中し続けることが難しく、落ち着きがなくなって、注意散漫になりやすい傾向にあります。
自分の好きな物や事に対しては過剰な集中力を発揮するものの、嫌いな物や自分の望む成果が出ない事に対しては飽きっぽく、すぐに別の行動に移ってしまいます。
一見すると、円滑な社会生活を営む上では障壁になる特徴ばかりです。
その一方で、研究主任のデヴィッド・バラク(David Barack)氏は、ADHDが人類の中で根強く受け継がれている点に注目します。
ADHDの発症原因には遺伝的要因が大きく関与しているとされていますが、同氏は「もしADHDの形質が本当にネガティブなものでしかないのであれば、進化の過程で自然に淘汰されているはずだ」と指摘します。
これほど人類に広くADHDが受け継がれているということは、私たちの祖先において何らかのメリットがあったのではないか?