(2024年6月1日)尾瀬ヶ原から山ノ鼻を経由し、鳩待峠へ

【12:48】『山ノ鼻(標高1,400m)』でしばしトイレ休憩。ラスト『鳩待峠(標高1,591m)』まで登ります。

【12:51】『山の川上川橋』を渡ります。

【13:01】『真ん中岩・二手木道(勝手に僕が名付けた)』

『山ノ鼻』から『鳩待峠』の区間は森林浴が楽しめます。

【13:02】『テンマ沢』

【13:14】『鳩待峠』までの第一の試練...急な階段を登ります。

【13:32】『鳩待峠』までの第二の試練...沢を渡ったところにある登りにくい雪の壁がゴールデンウィークまであったのですが今はありません。

【13:39】『鳩待峠』までの第三の試練...最後の急登を登ります。やはりこのあたりは混雑していました。

【13:40着】『鳩待峠(標高1,591m)』に到着しました。『山ノ鼻(標高1,400m)』を12:48に出発しましたので、52分かかりました。
お疲れ様でした!

尾瀬名物の花豆ソフトをいただきま~す!
日帰りで尾瀬へ行く方へのアドバイス
尾瀬に関してはこちらの記事で詳しく書きましたのでまずはコチラをご覧ください!
⇒尾瀬の魅力を詳しく解説します!(群馬・福島・新潟)
6月の尾瀬の魅力は?




★ミズバショウだけでなく春から初夏の花が咲き誇ります!


★尾瀬全体が新緑に覆われます!

★暑くもなく、寒くもなくベストシーズンです!
6月に尾瀬へ行く予定の方へ
●尾瀬は登山です。軽装で入山することのないようにお願いします。
●尾瀬は雨(雪)の多い地域です。雨具は必ず持参してください。
●靴は防水のハイカットが必要。靴の中に染み込むと凍傷の危険性があります。
●トレッキングポールはあれば便利です。先は保護ゴムを必ず付けておきましょう。
●日差しが強いため、帽子、サングラス、日焼け止めを必ず準備してください。
●日帰りの場合、途中充電する場所がありません。スマートフォンの充電器、カメラの予備バッテリーを忘れずに準備してください。
●鳩待峠、山ノ鼻で軽食や売店があります。しかし尾瀬ヶ原に出ると何もありませんので、飲食物を持参してください。
●トイレは鳩待峠、山ノ鼻にあります。尾瀬ヶ原に出てしまうと竜宮、見晴、東電小屋までありませんので、注意してください。
●ゴミ箱はありません。ゴミはすべて持ち帰りです。
●登山計画書を必ず提出しましょう。
●登山保険に必ず加入しましょう。
最後に「老」のメンバーの感想は?
●最高の天気の中、尾瀬に来れて良かった!
●一生に一度に行きたいと憧れていた尾瀬に来ることができた!
●頑張って尾瀬ヶ原を歩けた...でも疲れた!
文・写真・中尾勝/提供元・たびこふれ
【関連記事】
・避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
・ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
・高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
・【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
・ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介