<TOP画像:スイスの山岳リゾート地にあるレストラン>
スイスの寒い冬に美味しく食べられる伝統料理といえば、チーズフォンデュやラクレット。冷えた体が温まる料理なので、スーパーでも、そしてレストランでもこういった料理が人気です。
私も冬になって何度自分の虚弱な胃と戦いながら(!)、チーズ料理をいただいたか分かりません(笑)。しかし当然ながら、チーズ料理以外の伝統料理もこの国に存在します。そんなわけで今回は、チーズ以外のスイス料理(とドリンク)をちょっぴりご紹介します。
スイスの文化圏を分断?「レシュティ」

<ジャガイモを使ったスイスの郷土料理「レシュティ」>
まずスイスの伝統料理として外せないのがレシュティ。「レシュティ」とは、スイスの主にドイツ語圏で好んで食べられている、ジャガイモを細かくしてパンケーキ状にした郷土料理です。
レストランの定番メニューでもあり、そしてフライパンで焼くだけの、簡単に作れるレシュティもスーパーで売られています。

<焼くだけで簡単に作れるレシュティは、お土産としても最適!>
ところで、スイスには『レシュティ・グラーベン(Röstigraben)』なんて表現もあります。直訳すると"レシュティの溝"ですが、これはスイスの主な言語圏であるドイツ語圏(レシュティをよく食べる地域)とフランス語圏(レシュティはそこまで食されない地域)の言語・文化境界線を表しています。
同じ国でも言語が変われば文化・国民気質も違ってきます。よってスイス国内にいてもドイツ語圏、フランス語圏、そしてイタリア語圏それぞれが外国のよう。そのためこの表現がメディアなどでたびたび登場します。
日本では日本語のみで生活できるのに、隣の県や町と言語が違うのが当たり前のスイスでの暮らしは面白くもあり、複雑でもあります(苦笑)。
ちなみにこの"レシュティの溝"はどこにあるのでしょうか。
一般的に、ドイツ語とフランス語が公用語のフリブール州内を流れるサリーヌ川(ザーネ川)に沿って縦に切ったら、西側が仏語圏、東側がドイツ語圏だと言われています。
それを記念する『レシュティ・グラーベン』のモニュメントが、昔ながらの古い町並みが残るフリブール旧市街にあるので、来られた際はぜひ探してみてくださいね!

<サリーヌ川のほとりにある『レシュティ・グラーベン』のモニュメント>
独特のコンビネーションが魅力!「アルペンマカロニ」
次にご紹介するのはアルペンマカロニ。名前に"アルペン"とあるように、山岳地帯でよく食べられている料理で、スイスの山小屋レストランでもよく見かけます。
この料理はその昔、イタリアから峠を越えてスイス入りした商人たちが持ち込んだパスタに、クリームやジャガイモなどを加えてできたもの。特に山で酪農などの外仕事をしている人たちに元気をくれる料理なだけあり、結構食べ応えがあります。
面白いのはマカロニをアップルムースと混ぜていただく点。さらに地域やレストランによってはマカロニがクリームで和えられていたり、ベーコンやジャガイモ、野菜などと一緒に食べたり...と食べ方さまざま。
こってりしたマカロニとりんごの甘酸っぱさは意外にぴったりで、美味しいです!

<色々なバリエーションもあるアルペンマカロニ>