こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
2023年に初めて尾瀬に行き、尾瀬の魅力に惹かれ、その年は尾瀬に5回行きました。そして翌年の2024年は3回尾瀬に行きました。その時のレポートです。
この記事はゴールデンウイーク前半の尾瀬の様子です。この時期の尾瀬がどのような状態なのか、どのように変化するのかをレポートしますので、これからゴールデンウィークに訪問する際の参考になれば幸いです。
今回の行程
【1日目】2024年4月27日
●行程:尾瀬第1駐車場に車を停め、乗合タクシーを利用して鳩待峠へ移動。鳩待峠(標高1,591m)から山ノ鼻(標高1,400m)経由で見晴(標高1,400m)へ。
●距離:9.3km
●時間:(休憩なしの標準・無冠雪期)2時間50分 (休憩ありの僕がかかった時間)3時間39分
●天候:曇り
●宿泊:桧枝岐小屋(見晴)
【2日目】2024年4月28日
●行程:見晴(標高1,400m)から沼尻・尾瀬沼(標高1,660m)を往復し、見晴(標高1,400m)で昼食休憩後、山ノ鼻(標高1,400m)経由で鳩待峠(1,591m)へ。鳩待峠から乗合タクシーを利用して尾瀬第1駐車場へ。
●距離:19.3km
●時間:(休憩なしの標準・無冠雪期)7時間40分 (休憩ありの僕がかかった時間)8時間14分
●天候:晴れ
(2024年4月27日)鳩待峠から山ノ鼻へ

『尾瀬第1駐車場(普通車1日1,000円)』に車を停めました。


乗合タクシー(大人片道1,300円)に乗って『鳩待峠』にやってきました。『鳩待峠』の乗合バス・乗合タクシーの降車場です。午前中はひっきりなしに車両が到着し、出発していきます。

乗合バス・乗合タクシーを降り、『鳩待峠』まで歩いて3分程度です。

『鳩待峠休憩所(標高1,591m)』です。売店と食堂があります。『尾瀬第1駐車場』までの乗合バス・乗合タクシーの乗車券売場もこちらにあります。建物の後方にトイレがあります。

『鳩待峠』から見た『至仏山(標高2,228m)』です。まだまだべったりと雪に覆われています。

『鳩待峠休憩所』の前には骨組みが...。建て替え工事中の『鳩待山荘』です。

尾瀬への第一歩はこちらから。半年ぶりに帰ってきました!

【12:41発】それでは『尾瀬ヶ原』に向かって下って行きましょう!

最初の出だしはこのように雪に覆われています。滑り止めを装着するか悩みましたが、何も装着せず進んでみました。

すぐに雪がなくなりますが、登山道は雪解け水で渓流化していました。靴は防水が必須です。

再び登山道が雪に覆われています。結構な下り坂なので滑り止めを装着するか悩むところです。心配な方は装着することをオススメします。僕は装着することなく『山ノ鼻』まで下りました。

雪道と雪なし道の繰り返しが続きます。

歩荷(ボッカ)さんとすれ違いました。お疲れ様です!

【13:15】この階段は急なので危険箇所なのですが、除雪が終わっていたので、特に問題ありませんでした。もし除雪が終わっていなければ必ず滑り止めが必要です。正面の川は『川上川』です。

『川上川』沿いはほとんどアップダウンがない雪道になります。ここでは道迷いに注意が必要です。

【13:30】『テンマ沢』です。ミズバショウの群生地ですが、まだまだ雪の中です。

と思いきや雪が解けたところからミズバショウが咲いていました。

ミズバショウは5月中旬から6月中旬にかけてですが、近年、開花が早まっているようです。場所によりますが、ゴールデンウイークでもミズバショウを見ることができます。

【13:34】この『真ん中岩・二手木道(勝手に僕が名付けた)』を過ぎると『山ノ鼻』までもうすぐです。

このような場所には要注意です。木道沿いに進むと踏み抜きの危険性があります。

こんな感じで膝までズボッとはまってしまいます。打撲したり、打ちどころが悪いと骨折します。

【13:44】『山の川上川橋』を渡ると目の前に『山ノ鼻』の山小屋群が見えてきます。

【13:50】『山ノ鼻(標高1,400m)』の山小屋群です。『山ノ鼻』には3軒の山小屋とキャンプ場があります。2024年はすべてゴールデンウイーク前からオープンしていました。『鳩待峠(標高1,591m)』を12:41に出発しましたので、1時間09分かかりました。無冠雪期のコースタイムは1時間なので、少し余分に時間がかかります。

『山ノ鼻』の公衆トイレも開いていました。ただし、ゴールデンウイークは男女兼用(普段は男女別)になっていました。100円以上の寄付金が必要です。

『至仏山荘』は昼食も営業していました。温かいご飯が食べられるのも尾瀬の魅力です。
(2024年4月27日)山ノ鼻から尾瀬ヶ原を縦断して見晴へ

【13:58】この日は『見晴』まで行くのですぐに出発します。『尾瀬ヶ原』の第一歩は雪に覆われていました。特に坂道はありませんので、滑り止めは装着せず、登山靴のまま進みました。

天気は曇っていたものの、空気は澄んでいましたので、『燧ヶ岳(標高2,356m)』が正面に見えていました。

【14:05】木道が雪に覆われていたのは最初の橋となる『原の川上川橋』まででした。この後、『竜宮十字路』まで木道に雪はありませんでした。

この時期の尾瀬ヶ原は雪解け水を満々と貯めていて、水に映る燧ヶ岳が美しいです。

後ろを振り返ると『至仏山』も鏡のような水面に姿を映し素晴らしいです。この時期ならではの尾瀬の楽しみです。

【14:27】逆さ燧ポイントです。この時期はここに来なくてもあちこちで水面に映る『燧ヶ岳』や『至仏山』を見ることができます。

【14:50】山ノ鼻を出発して2本目の『上の大堀川橋』を渡ります。

【15:02】『牛首分岐』を過ぎます。このあたりまで来ると我々以外誰もいません。『牛首分岐』から『東電小屋方面』(左へ進む)へは橋が架かっていないため、通行止めです。

【15:17】『下の大堀川橋』を渡ります。

【15:22】下の大堀川のミズバショウ群生地です。

もう咲き始めているとは驚きです。

【15:28】『竜宮尻』です。

【15:38】『竜宮現象口』です。

【15:48】『竜宮十字路』です。左は『富士見峠』へ至るルート(この時期は上級者向け)、右は『東電小屋方面』(左へ進む)ですが、途中、橋が架かっていないため、通行止めです。

【15:51】『竜宮小屋』です。ここも既に営業を開始していました。ここから再び木道が雪で覆われていました。

公衆トイレも併設されています。

【15:55】『沼尻川』を渡ると福島県です。

『沼尻川』を渡ると『見晴』までずっと雪道です。
雪道を歩く様子を動画でご覧ください。足を取られながら進みましたので、画面も斜めになっています...。

【16:07】『山ノ鼻』から『見晴』までの最後の橋を渡ります。

『見晴』の山小屋群が見えてきました!

【16:20着】『見晴(標高1,400m)』に到着しました。『山ノ鼻(標高1,400m)』を13:58に出発しましたので、2時間22分かかりました。無冠雪期の通常タイムは1時間50分なので雪道に苦戦していたことが分かります。

この日は曇っていたので夕焼けは見えませんでしたが、西の空はオレンジ色に染まっていました。
今回泊まった山小屋は桧枝岐小屋(ひのえまたごや)です。


宿泊した山小屋は『桧枝岐小屋』。この日の夕食です。

夜になると晴れてきました。部屋から見た星空です。