太郎笈(剣山山頂)から次郎笈への天空の絶景ロード

(画像=『たびこふれ』より 引用)
僕が登った時に見えた次郎笈への尾根道。山頂まではガスがかかっていたので、よくここまで見ることができたものです!

(画像=『たびこふれ』より 引用)
<画像提供:徳島県観光情報サイト阿波ナビ>
参考までに晴れていたらこんな絶景が眼前に広がります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
下山後、車で走っていたら剣山(左)と次郎笈(右)を見渡すことができました。
【下り】剣山山頂から遊歩道コースを通りリフト西島駅(山頂駅)へ

(画像=『たびこふれ』より 引用)
【15:13発】下山を開始します。次郎笈に向けて下ります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
高い木は一切ないのでガスの中でも登山道はハッキリ分かります。最初の下りは滑りやすいので転倒に注意が必要です。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
ある程度下れば緩やかな尾根道になります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
さらに下ります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
【15:27】分岐点です。真っすぐ進むと次郎笈へ、左に剣山登山リフトの西島駅へ至ります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
道は細いですが、気をつければ特に問題ありません。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
ところどころ滑りやすい箇所があります。慎重に進みましょう。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
崩れかかったザレ場もあります。気をつけて進みましょう。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
【15:33】二度見展望所です。晴れていればここから次郎笈が望めるそうです。ここは山頂への分岐点でもあります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
左側は崖ですが、登山道がしっかり整備されていますので、下を見ないで進みましょう。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
正面に天高くそびえる岩が見えてきました。御塔石(ごとういし)です。隣には大劔(おおつるぎ)神社が鎮座しています。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
【15:44】大劔神社への分岐点です。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
さらに崩れているところがあります。慎重に進んでください。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
途中、休憩所があります。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
もうひと踏ん張りで下山です。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
【16:03着】西島駅に到着しました。下りは15:13に山頂を出発しましたので、50分かかりました。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
さぁ剣山登山リフトに乗って帰りましょう。もちろん歩いての下山も可能です。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
お疲れさまでした!
★遊歩道コースの下山は危険箇所が多いため、あまりおすすめしません。