いつもFMヨコハマ『THE MOTOR WEEKLY』をお聴きいただきありがとうございます。
ホンダの本社が入る「Honda青山ビル」(東京都港区南青山)のメディア向け建築ツアーが行われ番組スタッフが参加したのでリポートをお届けします。
今回の建築ツアーは、2月23日に一般向けで開催される同ツアーに先駆けて行われたもの。普段は立ち入れない領域にも足を踏み入れることができ、そこにはホンダ創業者・本田宗一郎氏の想いが随所に形になって表れていました。

クルマの製造工場ではなく「オフィスビルを見学して面白いの?」という疑問はすぐに消え去りました。
「青山一丁目」交差点の角にある「Honda青山ビル」は初代の本社ビル「八重洲ビル」に次ぐホンダの2代目となる自社ビルで1985年に完成。39年の歴史を経てこのたび建て替え、2025年度での取り壊しが決まりました。
1985年当時、本田宗一郎氏はすでに社長を退任していましたが、青山ビルにどのようなの想いを込めたのか。ツアーは建築史家/大阪公立大学教授の倉方俊輔氏の案内で行われました。

■ 圧巻!地下3階に巨大な樽
Honda青山ビルは地上17階・地下3階。
まず向かったのは地下3階。いきなり一般の来客が立ち入ることのできないエリアです。配管設備が並ぶフロアに足を踏み入れると、奥に樹齢200年以上というカナダ産ヒバで作られた樽が2つ鎮座しています。

ビル建築時に搬入された当時のもので「建てる時に樽を入れたらもう出せない」(倉片氏)という巨大なもの。ひとつ35トン、あわせて70トンの水を貯えることが可能です。ヒバの樽にためることで水からカルキ臭が抜けてまろやかになるのだとか。
この水は非常用としてだけでなく1階の「Hondaウエルカムプラザ青山」で「宗一郎の水」として来場者に無料で振る舞われています。そこには「出前の兄ちゃんがフラッと立ち寄れる気軽な場所にしてほしい」という宗一郎氏の想いが込められているそうです。「スーパーカブ」で出前を届け、この水でのどを潤した人も多いのでしょうね。




■ ビル完成時から機能する地下2階・防災備蓄庫
地下2階には防災備蓄庫があります。3日分の食料が備蓄され、災害時には、1,600人の従業員および周辺の人々をサポートできる備えがあるといいます。
近年は条例等で企業に防災備蓄義務が課されていますが、義務化されていなかった1985年のビル完成当時から備蓄庫として活用されました。ここにも本田宗一郎氏の安全思想が反映されています。


万が一を考慮した設計として、1階の入り口前に空きスペースを広くとってあることも挙げられます。これは災害時には炊き出しなどに使えるようにしているため。ガスなど炊き出しに必要な設備も備わっているそうです。敷地面積が4,756平方メートルなのに対して、建築面積が2,437平方メートルであるのは、こうした背景もあるのでしょう。
「こういう空間がわざわざ用意されているところもすごくホンダらしいと思います」(倉片氏)
