おいしそうなロボットです。
西湖大学の研究チームは、綿から抽出されたセルロースフィルムと、豚のゼラチンという自然由来の素材を組み合わせ、使い終わった後には安全に分解されるロボットアームを開発しました。
まるで折り紙のように柔軟に変形するこのロボットは、曲がるとゼラチン部分が電気抵抗を変化させ、自らの動きを感知できるという新たな仕組みを持っています。
この革新的な技術は、医療現場での体内デバイスや、人と近接して作業する必要があるデリケートな作業環境など、従来の硬いロボットでは難しかった応用が期待されます。
使用後は自然に分解され、環境に優しい循環型システムを実現することで、将来大量に稼働するロボットから発生する廃棄物問題への解決策となる可能性も秘めています。
研究内容の詳細は2025年2月5日に『Science Advances』にて公開されました。
目次
- 生体物質でできた「やわらかロボット」
- 豚ゼラチンそのものが動きを感知する
生体物質でできた「やわらかロボット」

従来、ロボットはプラスチックや合成ゴムなどの非生分解性素材で作られており、使用後に大量の廃棄物が発生するなど環境への負荷が問題視されていました。
そこで今回の研究チームは、綿から抽出されたセルロースフィルムと、豚のゼラチンという自然由来の素材を組み合わせ、使い終わった後には安全に分解されるロボットアームを開発しました。
まるで折り紙のように柔軟に変形するこのロボットは、曲がるとゼラチン部分が電気抵抗を変化させ、自らの動きを感知できるという新たな仕組みを持っています。
これまでのロボットは、プラスチックや合成ゴムなど、耐久性に優れる一方で生分解性に乏しい素材で作られてきました。