リテール業界に特化した販売支援を手がけるイングリウッド。2005年の創業以来、EC領域での専門知見を活かし、事業拡大を遂げてきた。

「商品を売る最強の集団であり続けること」という理念のもと、増収増益を続け、非上場企業でありながら2024年8月期には売上高242億円を達成。2024年12月には中国・上海市に現地法人を設立した。BtoBマーケティング支援を主軸とする企業として、なぜこれほどの成果を上げられているのか。

 同社の取締役副社長兼CGO・三好悠介氏は「自社ブランドで培った知見を活かし、競合にもあたるような企業とも協業することで市場を創造しています」と語る。今回は、イングリウッドの成功の秘訣、中国市場進出の背景について話を聞いた。

競合支援でマーケットを活性化

ーー貴社の事業内容を教えてください。

 自社ブランドをBtoC向けに展開しながら、そこで蓄積したデータやナレッジを活用して、BtoB向けにコンサルティングやマーケティング支援を提供しています。

 具体例として、冷凍された弁当を家庭に届けるサブスクリプション事業「三ツ星ファーム」をご紹介します。これは当社のBtoC事業の中でもっとも成長している事業で、サービス開始からわずか3年で累計販売食数が2,000万食を突破しました。食品業界において、単一ブランドでこれほどの急成長を遂げた例は極めて稀です。

 その結果、競合になるような企業から「どうやったんですか?」という問い合わせが来るようになりました。これらの企業に対して、商品企画、メニュー開発、商品ローンチ後のマーケティングまで、包括的なコンサルティング支援を提供するというのが当社のビジネスモデルです。

――「三ツ星ファーム」をきっかけに、2024年には味の素との資本提携もされていますね。なぜ競合となりうる他社にも、ノウハウを提供しているのでしょうか。

 イングリウッド単体で取り組むよりも、競合へのノウハウ提供を通じて、大手企業をはじめとするさまざまな企業が参入することによって、マーケット全体の成長を加速できると考えているからです。

ーー結果として自社のブランドも成長にもつながると?

 そうです。三ツ星ファームのケースでは、従来の冷凍のお弁当には「時間がないときの仕方なく食べるもの」というイメージがありました。そこで私たちは、低糖質・高タンパクで、毎日食べても飽きない豊富なメニューを揃えたんです。そうすることで、「栄養バランスの取れたおいしい食事がとれる冷凍宅配お弁当」という新たなマーケットを創造しました。このマーケットにはさまざまな企業が参入してきましたが、私たちのブランドと支援している企業がともに成長し、相乗効果を生み出しています。自社ブランドと支援事業という両輪をバランスよく成長させることが、売上の持続的な成長につながっていると考えています。