一昨年の躍進を支えた選手たちが多くチームを去ったことから戦力ダウンが心配なクラブ3位とした。その一方で、新戦力はなかなかに粒ぞろいであり、何より今季の群馬が身を置くJ3で直近のシーズンを戦い結果を残してきた選手が多いことは頼もしい。再起を図る群馬にとって勝負の年となる今季、新加入選手たちが輝けるかがチームの将来をも左右するのかもしれない。

2位:栃木SC
主なOUT選手
- MF大森渚生(水戸ホーリーホックへ完全移籍)
- MF石田凌太郎(ブラウブリッツ秋田へ完全移籍)※昨季は名古屋グランパスより期限付きで加入
- MF森俊貴(栃木シティへ完全移籍)
- FW奥田晃也(水戸ホーリーホックへ完全移籍)
- FW大島康樹(ヴァンフォーレ甲府へ完全移籍)
- FW宮崎鴻(ベガルタ仙台へ完全移籍)
- FW南野遥海(期限付き移籍期間満了に伴いガンバ大阪へ復帰)
主なIN選手
- MF大森博(徳島ヴォルティスより期限付き移籍)
- FW棚橋尭士(徳島ヴォルティスより期限付き移籍)
2018年以降J2の座を守り抜いていた栃木SC。下位からの脱却に向けて、前線の選手を多く獲得し攻撃力を強化して臨んだ昨季だったが開幕から2連敗と躓いてしまう。その後は2連勝し序盤での立て直しを図れるかと思われたが、第7節以降に途中6連敗を含む13戦未勝利と勝ち点を積めず、最終的に第36節の清水エスパルス戦に敗れたことでJ3降格が決定していた。
今季求められるものは当然1年でのJ2復帰。しかし、降格の影響もあってかこの冬は多くの主力選手がチームを離れた。特に攻撃陣の戦力流出は大きな痛手と言える。昨季期限付きで加入してチームトップの7ゴールを挙げたFW南野遥海が所属元へと戻り、同じく昨季の新戦力であるFW奥田晃也も移籍。さらに、長身のFW宮崎鴻や加入から6シーズンチームを支えたFW大島康樹もそれぞれJ2クラブへ移籍となっており、昨季の低迷要因の1つでもある得点力不足に拍車が掛かりかねない事態となった。