
防衛省HPより
元陸将補の矢野義昭氏の記事ですが、あれこれ細かな諸外国の事実を述べていますが、自衛隊に対してはべき論、根性論に過ぎず、そのくせ自衛隊の予備役に将校、将官が極端に少ないという事実には言及していません。
自衛隊は将校の予備役が殆どいません。いてもジュニアオフィサーばかりです。しかも将校の予備役の多くが医官や語学などの専門分野のエキスパートばかりです。これは世界的にモテも極めて怪異な予備役システムですが、そのことは矢野義昭元陸将補もよくよくご存知のはずですが、触れていません。これは極めて不誠実だと思います。
日本の周囲は世界一の軍隊過密地域、あまりに見劣りする自衛隊 周辺国の充実した予備役制度と日本の弱体な予備自衛官制度【JBpressセレクション】
「安保三文書」が、中期的に自衛隊員の総数を据え置くとしている判断の根拠としている日本の少子高齢化は、世界平均の兵員比率からみれば、本質的理由とは言えない。
人がいないのではなく、世界各国が行っている平均的な国を挙げた国防努力を怠っているため人が集まらないということが、自衛官の募集難、人員確保の困難の根本的原因である。
まず国民の国防意識が世界一低いことが挙げられる。
要は人集めの根性が足りんと仰っているわけですが、米軍にしろ英軍にしろリクルートは相当苦労しています。英軍など総兵力を減らしてもそうです。
それから他国との比較においても単純すぎます。陸続きの国境を有する国々と日本のような島国では国民が感じる脅威の度合いは違ってきます。また陸続きであれば、国境線に頭数を揃える必要があるので、とりあえず鉄砲は撃てますレベルの予備役を積んでおいてもある程度抑止力になります。逆に陸の国境線が多ければそれが必要ですが、我が国は違います。
自衛隊が募集難なのは、一つは待遇が悪いこと、これは岸田、石破政権で手当や施設を改善するなど環境は良くなりつつあります。