あなたも一度は指をポキポキ鳴らしたことありませんか。

しかし、その一瞬の「ポキッ」という音の正体は、1900年代から物理学者や医学者を悩ますほどの大きな謎でした。

どうしてこんなにも身近な現象が、長きにわたって論争の対象になっていたのでしょうか。 

最新の数理モデルや高速撮影技術によって見えてきた指ポキポキのメカニズム、イグノーベル賞を受賞した研究、「指ポキポキ」は私たちの想像以上に奥深いテーマなのです。

目次

  • 指ポキポキのメカニズム
  • 指ポキポキは本当に関節に悪いのか?

指ポキポキのメカニズム

指を曲げたり引っ張ったりするとき、なぜ「ポキッ」という音が発生するのでしょうか。

キャビテーションと呼ばれる気泡の現象が深く関わっているといわれます。

もともと船のプロペラやエンジンなど、液体の圧力が急激に変化する場面で生じることで知られているキャビテーション。

そして、関節という狭い空間でも、キャビテーションに似た仕組みが起こるのではないかと考えられていました。

関節内には、潤滑や衝撃吸収の役割を果たす滑液(関節液)が満たされています。

また、関節内には血液中から溶け出した二酸化炭素などのガスが少量含まれており、外部から強い力で指を引っ張るなどして急激に関節が伸ばされると、内圧が下がって瞬間的に気泡が生まれることがあります。

これがまさにキャビテーションで、ガスの泡がはじけるときの衝撃音があの「ポキッ」なのだ、というのが1970年代から広く支持されてきた説です。

プロペラが回り泡が発生するのと指ポキは同じメカニズムかもしれない
プロペラが回り泡が発生するのと指ポキは同じメカニズムかもしれない / Credit:Canva

ところが、このキャビテーション説には疑問が残っていました。

実験によっては「関節を鳴らしたあと、滑液内に気泡がまだ残っている」ことが報告されていたのです。

本当に泡が完全に弾けて音を出しているなら、音が鳴った後はすぐに泡が消えてしまうはずではないか。