埼玉の下水道管破損に伴う陥没事故は一定の応急処置はいずれ出来ると思いますが、将来を見据えたプランを含めた恒久的改善を考えると数年は要するものになると思います。また今回の陥没事故の復旧だけで埼玉県は40億円を予算を特別計上していますが、それで収まるかです。地域住民の生活の不便さもありますが、商店などへの営業補償も出てくるかもしれません。我々は地中に埋まったインフラなど存在すら気がつかないぐらいですが実に繊細なものであり、その上で我々は生活しているのです。今後、行政は既に寿命が来つつあるそれらのインフラをどう更新していくか、全国規模で思ったより大きな課題になるとみています。

では今週のつぶやきをお送りします。

冴えない株価、どこへ行く?

ぱっとしない、それがぴったり当てはまると思います。東京市場は決算期ということで大暴騰と大暴落の銘柄が混在する一方、比較的順当な決算だった企業に買いが入らない傾向が見られます。つまりサプライズ銘柄とかフジテレビや日産といった材料株がにぎわう状況です。80年代のバブルの頃、上がりすぎて一息つくときに必ず出てきたのが仕手株。今はまさにそのようなタイミングで多くの投資家が判断に躊躇しているとみています。

理由はトランプ政権の行方が見えにくいこと。これはアメリカの株価が今一つ冴えないのを反映しています。もう一つは日銀が金利引き上げ姿勢を鮮明にしており、円相場も遠くに140円台が見えてきたことがあります。円高は株価には厳しいのです。好調だった銀行株もずいぶん上昇し、好決算も織り込み済みなのかほぼ無反応。銀行株は株価のリード役なのでここで息切れしたのはちょっと残念です。半導体関連といった相場のリード役がないこともあるでしょう。全員参加の株式市場、懐かしい言葉ですが、これが今の相場に欠けているのです。

世の不安は金(ゴールド)相場に反映されています。ついに一時、2900㌦を超えてきました。ピッチとしてはかなり早い上昇ですが、新興国の中銀が相当の勢いで金を購入しているとされます。個人的にはトランプ氏の無謀な発言の連続でドル離れが加速する予兆も感じています。通貨は一国一つのハードカレンシーだった時代から変わりつつあります。この変化は今後数年中により明白になるはずで今はドル高ですが、ドルの攻防がいずれ議論される時が来るでしょう。世の中の変化はそれぐらい早く、投資家もそれについて行けるか、その先を読めるかにかかっています。

仲裁者ドナルド・トランプ