1990年、NASAのスペースシャトルから撮影された映像には、雲から上空に放出される青いロケット噴射のような現象が映っていました。
後に「ブルージェット」と呼ばれるようになったこの現象は、未だ完全には理解されていません。
どういった理由で宇宙へ向かう雷が起きるのでしょうか? その発生源はなんなのでしょうか?
今回はデンマーク工科大学国立宇宙研究所に所属するトリステン・ノイバート氏ら研究チームが、2021年1月20日に科学誌『Nature』に発表した、ブルージェット発生源関する研究を軸に解説していきます。
目次
- 国際宇宙ステーションから「ブルージェット」を分析する
- ブルージェットは青い閃光「ブルーバン」によって発生していた
国際宇宙ステーションから「ブルージェット」を分析する

ブルージェットは雷雲から成層圏に向けて放たれる、通常とは逆向きの非常に希少な雷です。
こうした超高層電放電は、高度20~100kmで起こる気象現象で、地球上からの観測は困難な上、発生自体も稀なため研究が難しい現象の1つです。
この研究では、ISS (国際宇宙ステーション)に搭載されたASIM (Atmosphere-Space Interactions Monitor)と呼ばれる装置を利用し、そんなブルージェットの初期過程を深く分析しました。
そして2019年2月26日、太平洋のナウル島付近にて、雷雲頂上から伸びるブルージェットを観測。
ブルージェットは上の映像にあるように、青い閃光のように、強烈な放電が上に向かって発生しています。
発生後は0.4秒続いており、高度50~55kmに到達したという。
通常の雷は地面に向かい、アース(接地)されることで電気が逃げます。では空に向かって放たれるブルージェットの場合、電気はどこへ流れ込んでいるのでしょうか?