「給料が上がっているのに、なぜか手取りが増えない」 「働いて昇給しても、実際に自由に使えるお金が増えた気がしない」
この疑問は、多くの働く世代に限らず アルバイトの学生もパート主婦も多くの人が抱えている悩みです。
クソニートくん
つまり、働いたら負けなんだよ。
Murasaki
五月蝿い。クソニートが。
家計の見直しや節約をしても、思うようにお金が貯まらず 苦しい生活を余儀なくされたり、あるいは働く意欲を失ったり、子供を持つことを諦めたり…
手取りが増えず自由に使えるお金が少なくなることは、あなたの人生の選択肢を狭めることでしょう。
そしてその背景には、社会全体の構造的な問題が潜んでいることを指摘したいと思います。
その社会的な構造の問題とは、少子高齢化と社会保障です。
クソニートくん
難しそうだな…
Murasaki
大丈夫だ。これから解説する内容は全て「一切の前提知識を必要としない」で読めるように配慮した。
この記事では「なぜ、あなたの手取り収入が増えないのか?」と題しまして、その背景にある社会保障制度の現状と課題を分かりやすく解説します。
また、将来の不安を軽減するために私たちができる対策や、今後の社会保障改革の方向性についても触れていきます。
社会の闇を理解し、あなたの手取りが増えない理由を今一度考えていただければと思います。
本ブログの結論
さて、ここから先は長くなりますので 先に簡潔に結論を述べておきましょう。
このブログの結論は
社会保障の金額は天文学的なスケールで、今後も激増する 少子高齢化なので、若者の社会保障負担がどんどん上がり手取りが増えない 給与明細には労働者の社会保険料負担が軽くなったように見せるトリックが仕掛けられている 「社会保障をなくせ」とは言っていない。「社会保障の無駄をなくせ」 高齢者は現役世代の稼ぎに依存している立場なんだから弁えろ。意見するな。
となります。
クソニートくん
また、過激なことを…
Murasaki
データなどの客観的事実に基づいて考えた結果こうなった。
この記事をちゃんと読んで、どんな結論に達したかあなたの意見を聞かせてほしい。
なぜ私がこのような主張をするに至ったか?そして、なぜあなたの手取りが上がらないのか?
国民民主党が「手取りを増やす!」「103万円の壁を突破する!!」というテーマで一気に昼の情報番組の中心に躍り出ましたが、はっきり言って国民民主党案は(大事ですが)社会保障改革と比較したらカスみたいなもんです。
ぜひ、ここから先の記事を読んで あなたの意見を聞かせてください。