昨年、コメ不足でニュースでは学生がコメをもっと食べたいという声を報じていたのが印象的でした。この米不足は23年度が不作だったことが要因とされるも24年度は作柄が良く、新米が出れば価格は落ち着くとされてきました。私もそのようなことをこのブログで書きました。実際、2024年は679万トン生産され、23年に比べて18万トンも多いのです。18万トンとはおおよそ茶碗28億杯ぐらいにあたります。日本人のうち、1億人が一日1膳食べる分として約1か月分にあたります。24年の全生産量679万トンで計算すると1038億杯分になるわけで1億人の国民が一日3膳弱食べられる計算です。

Yuki KONDO/iStock

つまり生産量から計算すると概ね日本人の胃袋は満たしているのです。ところが価格が下がらない不思議が起きているわけです。

日経は計算上、17万トンが消えているとしています。どこに、であります。その可能性が指摘されているのが卸問屋などに値上がり期待で滞留している可能性です。そこで今回、農水省が重い腰を上げ、政府備蓄米の放出ができるような仕組みを導入、放出した場合、所定在庫量に1年程度で戻すことを前提としました。さて、これが機能するでしょうか?

ここカナダ。アジア系スーパーに行けば様々なコメが販売されており、日本人が好む水分の含有量が多いコメも人気ある種類です。コメは主に短粒米、中粒米、長粒米があり、日本で売っているのはほとんどが短粒米ですが、カリフォルニア産のジャポニカ米とされるものは中粒米(カルローズ)になります。食感は私的には全く問題ありませんが、日本の新米と比べるとそれは厳しいものになります。しかし、価格的には4.5㌔で2000円から2500円程度で日本のスーパーが5キロで4000円近くなっているのと比べればかなり安いと言えます。

味は若干落ちるけれどこれを日本に入れられないのか、と思います。輸入米に関しては知る人ぞ知る1993年のウルグアイラウンドで日本は年間77万トンの輸入が決まり、多くは飼料になりますが、食用分として10万トンあります。この輸入米は年4回入札があるのですが、このところの入札では応募倍率が3倍程度あり、価格は1年で15%程度上昇、もちろん全量入札完売状態となっています。よってこの10万トンを仮に20万トンに増やすといえば倉庫に備蓄している業者は先々、値下がりすると見込み、民間備蓄分を売り急ぎ、価格が崩落するというシナリオは当然あるわけです。