統合失調症は、幻覚や妄想といった症状で知られる精神疾患ですが、近年の研究により、視覚情報の処理にも異常があることが分かってきました。
スペイン、バルセロナ大学(Universitat de Barcelona)の研究によると、統合失調症では「光の強さを区別する能力(視覚コントラスト感度)」、つまり異なる明るさの領域を識別する能力が低下している可能性が指摘されています。
これは、患者の日常生活に大きな影響を及ぼす可能性がある発見です。
光の強さを区別する能力(視覚コントラスト感度)が低下すると、物の輪郭を正確に捉えにくくなり、顔の認識や歩行時の障害物回避が難しくなることが考えられます。
この研究の詳細は、2024年発表の『Schizophrenia Bulletin』に掲載されました。
目次
- なぜ視覚に着目したのか?
- 見え方の違いが示す統合失調症の新たな側面
なぜ視覚に着目したのか?

統合失調症の患者は、視覚的な刺激の処理に異常を示すことが知られています。
これまでの研究で、コントラスト(明暗の差)を検出する能力が低下している可能性が指摘されてきました。
コントラスト感度は、物の輪郭や細部を識別するために不可欠な視覚機能のひとつです。
この能力が低下すると、顔の認識や動いている物体の把握が難しくなる可能性があります。
しかし、コントラスト感度の異常が、統合失調症の神経機構の異常とどのように関連しているのかは、まだ十分に解明されていません。
今回の研究は、統合失調症の患者が本当にコントラスト感度の低下を示すのか、またその低下が病気そのものによるものなのか、服薬の影響によるものなのかを明らかにすることを目的としました。
ではどうやってその問題を明らかにするのか? 今回の研究では、過去の関連研究を体系的にまとめたメタ分析を実施しました。
46の研究を精査し、統合失調症患者と健常者のコントラスト感度を比較したのです。